百合科(読み)ゆりか

精選版 日本国語大辞典 「百合科」の意味・読み・例文・類語

ゆり‐か‥クヮ【百合科】

  1. 〘 名詞 〙 単子葉植物の科名。世界に約二五〇属三七〇〇余種あり、広い分布を持つ。大多数が草本で根茎かまたは鱗茎を持つ。テッポウユリ・スズラン・ノカンゾウ・ギボウシをはじめとして、花卉として栽培されるものが多い。また、アスパラガス・ネギなどは野菜として、アロエ・イヌサフランなどは薬草として栽培される。花が三数性で子房上位のものが集められているが、花の形態、花序、核型、植物体の外観などから次のように細分し、時には、それぞれを独立の科とすることがある。サクライソウ科、シュロソウ科、ツルボラン科、ネギ科、ユリ科、キキョウラン科、イトラン科、リュウケツジュ科、キジカクシ科、キミカゲソウ科、ハラン科、ヤブラン科、チトセラン科、ソクシンラン科、エンレイソウ科、サルトリイバラ科。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む