百済船(読み)くだらぶね

精選版 日本国語大辞典 「百済船」の意味・読み・例文・類語

くだら‐ぶね【百済船】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 五~七世紀ごろ、日本と交渉の深かった百済の国の船。朝貢のほか学者、技術者などの来朝に使われた。
  3. 百済式の船型、構造、艤装の船。

百済船の補助注記

について、「書紀‐白雉元年是歳」の項に「倭漢直県(やまとあやのあたひあがた)、白髪部連鐙(しらかべのむらじあぶみ)、難波吉士胡床(なにはのきしあぐら)安芸の国に遣して、百済舶(くだらのつみ)二隻(ふたつ)を造ら使めたまふ」の例がみられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む