日本歴史地名大系 「百米木村」の解説 百米木村どめきむら 富山県:射水郡大門町百米木村[現在地名]大門町枇杷首(びわくび)大門川(庄川)の左岸、批把首(びわくび)村の南に位置。正保郷帳に村名がみえ、高九四石余、田方五町二反余・畑方一町一反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によると万治二年(一六五九)の検地引高が七二石あり、このときの草高は一七七石、免三ツ七歩、ほかに万治三年から寛文五年までの新開高が一一石ある(三箇国高物成帳)。その後寛文一〇年に四石六斗余、同一一年に一九石三斗余、延宝八年(一六八〇)二八石、貞享元年(一六八四)に五〇石、同三年に三〇石、元禄元年(一六八八)一三石、同四年一二石、同一一年八石の検地引高があり、寛保二年(一七四二)の草高は二三石(「高免等書上帳」折橋家文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by