庄川(読み)ショウガワ

デジタル大辞泉 「庄川」の意味・読み・例文・類語

しょう‐がわ〔シヤウがは〕【庄川】

岐阜県烏帽子岳付近に源を発し、北流して砺波となみ平野に入り、射水いみず市で富山湾に注ぐ川。ダムが多い。長さ115キロ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「庄川」の意味・読み・例文・類語

しょう‐がわシャウがは【庄川】

  1. 富山県西部を流れる川。岐阜県北西部の烏帽子岳(一六二五メートル)に発し、礪波平野扇状地を形成して、新湊市で富山湾に注ぐ。上流は飛騨高地に渓谷を形成し、御母衣(みほろ)ダムなどの発電用ダムがある。また、流域の谷盆地には合掌造りの民家で知られる白川郷五箇山などの山村がある。全長一三三キロメートル。雄神川。白川。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「庄川」の解説

庄川
しようがわ

岐阜県荘川しようかわ村と同県明方みようがた村の境界にある烏帽子えぼし岳付近に発する。飛騨高原を曲流しながら富山県に入り、上平かみたいら村・平村・利賀とが(五箇山)を北流して庄川町金屋かなやで山地から出る。その後砺波となみ市・高岡市の東部を経て、高岡市と大門だいもん町・大島おおしま町両町の境界を流れ、新湊しんみなと市で富山湾に入る。流域面積一一八〇平方キロ、流路延長一三三キロの一級河川。一四の支流を有する。水源付近は比較的開けているが、岐阜県白川しらかわ村や五箇山ごかやまでは庄川峡として知られる断崖絶壁の景勝地を形成。平地では礪波となみ平野の主要地を占める庄川扇状地を形成している。灌漑面積は県内随一の一万三九〇〇ヘクタールに及ぶ。近世後期にも加賀藩随一の用水懸高を誇り、また北陸七大河川の一つに数えられた(増補大路水経)

〔流域の地形と河道〕

県内では黒部川に次いで流域内の山地面積が大きく、流域面積の九三パーセントを山地が占め、上流山間部を形成している。そのため庄川町までは深い峡谷部を流れる。とくに上流部は急峻な地形によって崩壊地形が発達し、沿岸には小規模な河岸段丘が点在している。庄川町より下流は西を流れる小矢部おやべ川に向かって扇状地を形成し、日本海までは礪波平野・射水いみず平野を貫流する。流域の地質をみると、東部を南北に走る呉羽山くれはやま丘陵と山田やまだ山地は、古期花崗岩類と第三紀下部の火山岩類からなり、西部の井波いなみ山地は新第三紀下部の火山岩類からなる。また、南部は船津花崗岩類に属する庄川花崗岩が分布している。流域は北陸特有の豪雪地帯であるが、流域の地形によって上・下流域に違いがみられる。年間降水量は上流山間部で約三三〇〇ミリ、下流平野部では二三〇〇ミリで、最も多雨の地域ははく山の東麓地域である。低水量は安定しており、大門町大門地点の平均年総量は約一七・三億立方メートル、平均流量は毎秒約五四・八立方メートルである。

〔名称〕

古名は雄神おかみ(乎加未河伯)で、天平二〇年(七四八)大伴家持が「雄神川紅にほふ少女らし葦附採ると瀬に立たすらし」と食用水生植物のアシツキを採る少女の姿を詠んでいる(「万葉集」巻一七)。ちなみに「延喜式」神名帳の礪波郡に雄神神社がある。「八雲御抄」にも採録され、源俊頼は「雄神河根白高萱ふみしだきとる葦つきもせながためとて」と歌った(名寄)。なお下流では小矢部川と合流し、射水川(伊美都河泊)とよばれた(「万葉集」巻一七)


庄川
しようがわ

日本海型と東海型とに気候を二分する飛騨高原、くらい山分水嶺山脈の荘川しようかわ村と郡上ぐじよう明方みようがた村の境にある山中やまなか峠付近の山地を源流とし、県北西部を北流して富山湾に注ぐ。幹川流路延長一一五キロ、流域面積一一八〇平方キロの一級河川で、約三分の一にあたる上流部が当県を流れる。県内で野々俣ののまた川・尾上郷おかみごう川・六厩むまや川・大白おおしら川・馬狩まがり川・加須良かずら川やさかい川などの支川を合流して富山県へ流入する。庄川は近世までは白川と呼称されていた。「飛州志」に白川は「越中ニ至テ大門川トナル」とあり、「飛騨国中案内」も白川とする。明治初期の「斐太後風土記」は白川として「越中国に入、(中略)荘川と改、(中略)国中第一の激川」と記す。上流部で古来より信仰の山であったはく(二七〇二・二メートル)からの水を合せることから白川とよばれたと思われる。白山の白水しらみず谷に源を発して庄川に流入する大白川の水が、つねに白濁していることによるともいう(斐太後風土記)。なお上流域一帯は古代には白川庄(平治元年一二月五日付「藤原太子解」兵範記裏文書)が成立し、中世・近世には白川郷とよばれた。

荘川村内の源流域は烏帽子えぼし岳火山岩類の安山岩系溶岩と火砕流堆積物からなり、その支川流域を含めて標高一一〇〇―一三〇〇メートルの定高性の平坦面をもつ山稜部と、南北に開けた谷底面から成立つ。比高は一〇〇―三〇〇メートル内外で蔬菜と酪農の活発な農牧業地域を形成しているが、白川村の白川谷の出会い付近より下流では様相が一変して山稜も険しく、八〇〇―一〇〇〇メートル内外の比高をもつ壮年期のV字谷に変わっている。とくに庄川左岸の白山を源とする各支川は、瀑布をかけ峡谷をうがって本流に注ぐ壮年期の典型的な地形を示す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「庄川」の意味・わかりやすい解説

庄川(川)
しょうがわ

岐阜、富山県を流れて日本海に注ぐ川。一級河川。岐阜県高山市の烏帽子(えぼし)岳(1625メートル)に発し、飛騨(ひだ)高地西部を北流し富山県に入り、南砺(なんと)市を貫流して庄川峡で利賀川(とががわ)を合流し、礪波平野(となみへいや)の大部分を形成する大扇状地をつくり、北流して射水(いみず)市で富山湾に注ぐ。延長115キロメートル、流域面積1189平方キロメートル。飛騨高地を流れるときは比較的開け、白川村鳩谷付近でやや広い段丘を発達させる。南砺市西赤尾からは狭いが断続的な段丘を形成し、同市下梨(しもなし)から下流は庄川峡とよばれる峡谷状の谷形となる。小牧ダム大牧温泉を結ぶ遊覧船がある。1930年(昭和5)に始まる電源開発により、下流から上流へと小牧、祖山(そやま)、小原(おはら)、成出(なるで)、椿原(つばきはら)、御母衣(みぼろ)のダムが建造され、庄川の谷は湖水が連続する観を呈し、庄川流域で五箇山(ごかやま)、白川郷など長い間隔絶されていた地域も一変した。2004年(平成16)には庄川水系全流域のダム数17、発電所23、発電最大出力は103万2700キロワットに達した。なお、富山県砺波(となみ)市庄川町金屋(かなや)には1940年に礪波平野の大部分を灌漑(かんがい)する合口ダム(ごうくちだむ)(舟戸ダム)がつくられ、庄川右岸の芹谷野(せりだんの)、針山、三合新用水、左岸の二万石、舟戸口、千保柳瀬(せんぼやなせ)用水などの水はここで取水する。

[深井三郎]



庄川(富山県)
しょうがわ

富山県中西部、東礪波郡(ひがしとなみぐん)にあった旧町名(庄川町(まち))。現在は、砺波(となみ)市の南部を占める一地区。1952年(昭和27)青島、東山見、雄神(おがみ)、種田(たねだ)の4村が合併して町制施行。2004年(平成16)砺波市と合併。旧町域は、庄川の谷口地域を占める。国道156号が庄川左岸沿いに五箇山(ごかやま)、飛騨(ひだ)(岐阜県)に通じるほか、471号が東西に走る。中心地区の青島は昭和初期に小牧ダムができるまでは飛騨からの流木の集積地であった。いまも木地(きじ)・木製品工場が多く、また繊維・電気機械工場もある。金屋(かなや)地区には礪波平野を潤す合口ダム(ごうくちだむ)(舟戸ダム)がつくられ、小牧ダムとの中間地点に小牧発電所がある。北部の庄川扇頂部の種田地区は良質の種籾(たねもみ)(庄川種籾)の産地。庄川右岸には湯谷(ゆたに)温泉、左岸には庄川温泉などがあり、庄川温泉郷を形成している。北部の庄川峡は県定公園に指定されている。

[深井三郎]

『『庄川町史』(1975・庄川町)』『『庄川町史』続巻(2002・庄川町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「庄川」の意味・わかりやすい解説

庄川 (しょうがわ)

岐阜県中部,飛驒高地の烏帽子(えぼし)岳(1625m)に源を発し,北流して富山県に入り富山湾に注ぐ川。幹川流路延長115km,全流域面積1180km2。下流部で広大な扇状地(砺波(となみ)平野),河口沖合にみごとな海谷を形成する。古くは西側を並行して流れる小矢部川を合わせ射水(いみず)川と呼ばれていた。上流は深い谷を刻み,白川郷五箇山(ごかやま)などの山村は長い間隔絶された地域であったが,豊富な水量を利用する電源開発によってしだいに開けた。すでに1930年には東砺波郡庄川町(現,砺波市)に当時日本最大の小牧ダムが設けられ,以降下流から祖山,小原,成出(なるで),椿原,御母衣(みぼろ)の各ダムが建設され,これに伴って河谷に通じる道路(国道156号線)も整備された。水系全体で15のダム,22の発電所があり,最大出力95万2500kWに達している。

 庄川が砺波平野に出る谷口の旧庄川町は,飛驒や五箇山からの流木を集散し,漆器など挽物(ひきもの)生地産地として栄えたため,いまも木製品工業が活発である。旧同町金屋で砺波平野に出た庄川は,扇状地面で多くの流れに分かれ,しかも主河道もしばしば変わって洪水被害がくり返されたので,加賀藩は1670年(寛文10)から1714年(正徳4)にかけて分流の野尻川,中村川,千保(せんぼ)川を本流に合する工事を行い河道を固定した。下流部では1899年伏木港の開港場指定を機に小矢部川と流路を切り離し,以後も河川改修が続けられて現在の庄川流路となった。庄川の水は砺波平野の重要な灌漑用水であり,金屋ダムによってはんらん防止と用水確保がはかられている。小牧ダム上流15kmの庄川峡は遊覧船も運航する新緑・紅葉の名所。電源開発で様相が一変した上流部は秘境探勝の観光地となっている。
執筆者:


庄川(旧町) (しょうがわ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「庄川」の意味・わかりやすい解説

庄川【しょうがわ】

富山県西部の川。上流を白川,下流を射水川ともいう。長さ115km。流域面積1180km2。岐阜県中部の飛騨高地に発し,峡谷をなして曲流しつつ北流,砺波(となみ)平野に出て大きな扇状地をつくり,新湊市(現・射水市)で富山湾に注ぐ。江戸時代にはサケ・アユなどの漁労が行われ,渡船場があった。包蔵水力が大きく,電源開発の進行とともに御母衣(みほろ)ダム,小牧ダムなどのダムが次々に建設された。下流の用水は砺波平野の大部分を灌漑(かんがい)。
→関連項目新湊[市]大門[町]砺波[市]富山[県]富山平野

庄川[町]【しょうがわ】

富山県西部,東砺波(ひがしとなみ)郡の旧町。主集落の青島は庄川が砺波扇状地に出る谷口にあり,木材を集散し木工業が盛ん。大牧温泉,湯谷(ゆだに)温泉,庄川峡,五箇山(ごかやま)地方の観光基地。種もみの生産が盛ん。2004年11月砺波市へ編入。30.74km2。7251人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「庄川」の意味・わかりやすい解説

庄川
しょうがわ

岐阜県富山県の西部を貫流して富山湾に注ぐ川。全長 115km。岐阜県北西部にある烏帽子岳 (1625m) に発し,飛騨山地を深く刻み北流,砺波市南部の金屋付近で山地を出て砺波平野を形成し,さらに北流して射水市で富山湾に注ぐ。河水は 1940年に建設された金屋の取水口の庄川合口ダムから毛細管状に砺波平野の灌漑用水路に供給されている。庄川峡は渓谷美と温泉で知られる。包蔵水力が豊富で,御母衣ダム,鳩ヶ谷ダム,椿原ダム,祖山ダム,小牧ダムなど多くのダムがある。ダム建設の影響で土砂の運搬が減じ,下流の河床低下が著しい。上流部の岐阜県白川郷や富山県五箇山合掌造の民家などで知られている。

庄川
しょうがわ

富山県西部,砺波市南部の旧町域。庄川砺波平野に出る地点にある。 1952年東山見 (ひがしやまみ) 村,青島村,雄神 (おかみ) 村,種田村の4村が合体して町制。 2004年砺波市と合体。中心地区の金屋は扇状地の扇頂部を占め,古くから庄川上流の五箇山に通じる谷口集落として,また飛騨山地からの流材の集散,および製材,木工の町として発展してきた。 1930年に完成した小牧ダムによって流材は姿を消したが,ケヤキ,トチノキ,マツを材料にした白木地模様の木工品は伝統工芸品として受け継がれている。旧種田村地区は良質の種籾の産地。庄川峡,庄川温泉郷が知られるほか,五箇山への観光基地でもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「庄川」の解説

庄川

富山県砺波市にある道の駅。国道156号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の庄川の言及

【砺波平野】より

…富山県西部の平野。飛驒高地から北流する庄川と小矢部川によって造成された複合扇状地であるが,庄川扇状地が大部分を占める。現在,庄川は砺波平野の東部を北流しているが,古くははんらんによってしばしば流路を変更した。…

【富山平野】より

… 呉西平野は射水(いみず)平野,砺波(となみ)平野,氷見(ひみ)平野(低地)より構成されている。射水平野は,西は小矢部(おやべ)川,東は神通川,南は高岡市の古城公園付近と射水丘陵の北縁を結んだ線以北の低湿な平野で,小矢部川,庄川,下条(げじよう)川,鍛冶川,神通川などの諸河川で造成された複合三角州である。射水平野は県内で最も広大な湿田地帯で農作業が困難なうえ,しばしば冠水して生産も不安定だったため,大正末期ごろから乾田化への努力がなされてきた。…

※「庄川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android