盈満の咎(読み)えいまんのとが

精選版 日本国語大辞典 「盈満の咎」の意味・読み・例文・類語

えいまん【盈満】 の=咎(とが)[=災(わざわ)い]

  1. 物事が満ち足りているときは、かえって災いが生じやすいということ。
    1. [初出の実例]「曲施鴻霈。停此崇高之号。銷彼盈満之災」(出典日本文徳天皇実録‐天安元年(857)三月辛丑)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐方術伝折像〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 文献

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む