デジタル大辞泉
「災い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わざ‐わい‥はひ【禍・災・殃】
- 〘 名詞 〙 ( 「わざ」は神のしわざの意、「わい」は「さきわい(幸)」などの「わい」と同じ。悪い結果をもたらす神のしわざの意から )
- ① ( 形動 ) 悪い結果をもたらすような種々の事柄、気配。また、その悪い結果。身にふりかかる傷害、病気、天災、難儀など。また、そういう状態であるさま。災難。災厄。禍難(かなん)。凶事。曲事(まがごと)。不幸。
- [初出の実例]「此の時に当りて妖気(ワサハヒ)稍くに動きて叛(そむ)く者一二(ひとりふたり)、始めて起る」(出典:日本書紀(720)仁徳六七年是歳(前田本訓))
- 「わざはひ極まる身ならば、そのわざはひかぎりなりて命極まり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- ② 不快であること。いやなこと。どうにも処置のしようのないこと。感動表現に用いて好もしくないという感情を表わす。
- [初出の実例]「舞台の上にのぼりたまひて、もののね調子ふきいづるほどに、わざはひかな、あれは舞はじとて」(出典:大鏡(12C前)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 