監督者訓練(読み)かんとくしゃくんれん(その他表記)training within industry; TWI

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「監督者訓練」の意味・わかりやすい解説

監督者訓練
かんとくしゃくんれん
training within industry; TWI

各企業の職場内における監督者の訓練および養成目的とした産業訓練。第2次世界大戦中にアメリカ政府が軍需産業要請に応じて,第一線監督者を育成するためにつくった訓練方式で,日本でも昭和 20年代中頃から普及しはじめた。原則として講習会形式で行われ,毎回テーマを決めて管理の方法,仕事の改善仕方,人の扱い方などの人事関係などの問題について指導をしたり,あるいは会議形式を取入れてそれらについて討議したりする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む