デジタル大辞泉
「仕方」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐かた【仕方】
- 〘 名詞 〙 ( 「し」はサ変動詞「する」の連用形から )
- ① なすべき方法。やり方。手段。仕様(しよう)。
- [初出の実例]「周は懼レ楚しかたのなさに必入レ秦なり」(出典:史記抄(1477)三)
- 「其仕方も巧者になりて」(出典:交易問答(1869)〈加藤弘之〉上)
- ② 現実に、今行なわれている動作、ふるまい。悪い意味で用いることが多い。しうち。
- [初出の実例]「我うすぎぬの、あらく裂きたまふこそ、さりとはにくき御しかた」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)二)
- 「我が恩誼に報ゆる行為(シカタ)か」(出典:狐の裁判(1884)〈井上勤訳〉九)
- ③ しぐさ。身ぶりや、てまね。
- [初出の実例]「迚の事に、仕形を致し、学うでお目に掛ませう」(出典:虎寛本狂言・千鳥(室町末‐近世初))
- 「手をあげて土をかけよと仕方をした」(出典:雉子の話(1963)〈中勘助〉)
- ④ 「しかたまい(仕方舞)」の略。〔多胡辰敬家訓(1544頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 