盥回(読み)たらいまわし

精選版 日本国語大辞典 「盥回」の意味・読み・例文・類語

たらい‐まわしたらひまはし【盥回】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 足でたらいを回す曲芸。
    1. [初出の実例]「大あたま娘・たらい回しの身ぶり也」(出典:雑俳・伊勢冠付(1772‐1817))
  3. 一つの物事を順送りに移しまわすこと。あるいは、二人以上の者が、馴れ合いで順々に出てくること。また、それらの人。
    1. [初出の実例]「『オオ、それそれ、われを引立てに来たのだ。立て』『嫌だ、盥廻(タラヒマハ)しめ、無くなりゃあがれ』」(出典歌舞伎伊勢平氏栄花暦(1782)三立(暫))
    2. 「一緒に捕まった麻口が、どこへ盥回(タラヒマワ)しにせられたか」(出典:真理の春(1930)〈細田民樹〉頭の上の街)
  4. 取引市場で、数人の者が共謀して一つの株を順々に買い、値段をつりあげること。〔取引所用語字彙(1917)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む