目交じ(読み)メマジ

デジタル大辞泉 「目交じ」の意味・読み・例文・類語

め‐まじ【目交じ/瞬】

めまぜ」の音変化。
「みどもが―すれど、合点せいで」〈虎清狂・泣尼

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「目交じ」の意味・読み・例文・類語

め‐まじ【目交・瞬】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「めまぜ」の変化した語 )
  2. めまぜ(目交)
    1. [初出の実例]「揚眉瞬目━は、眉をあげつ目まじをしつ、目やう顔やうをする義ぞ」(出典:臨済録抄(15C前‐16C中))
  3. めまぜ(目交)
    1. [初出の実例]「その時はしらぬかほをしていて、みどもがめまじすれど」(出典:虎清本狂言・泣尼(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む