目鞘が外れる(読み)めのさやがはずれる

精選版 日本国語大辞典 「目鞘が外れる」の意味・読み・例文・類語

めのさや【目鞘】 が=外(はず)れる[=抜(ぬ)ける]

  1. めばやく、少しも油断しないでいる。抜け目がなく、すばしこい。また、物事道理を見抜く力がある。
    1. [初出の実例]「眉合の延たやつかと存たれば、目のさやのはづれたやつで御ざる」(出典:虎寛本狂言・太刀奪(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む