狂言の曲名。太郎冠者(かじゃ)狂言。「たちうばい」ともいう。主人が太郎冠者(シテ)を連れ、北野神社のお手水(ちょうず)(御手洗(みたらし)祭)へ出かける途中、りっぱな太刀を持った男に行き会う。冠者はあの太刀をとってみせようといい、しかし丸腰では心細いからと、主人の少(ちい)さ刀(がたな)(脇差(わきざし))を借りて男に近づく。ところが、逆に相手の男に脅かされ、少さ刀を奪われて逃げてくる始末。主従は男の帰りを待ち伏せ、刀を奪い返すことにする。予想どおり男が来かかるので、主人が羽交い締めにすると、冠者はそれから悠々と縄をない始める。もどかしがる主人が早く後ろから縄をかけろと命じ、手を放すと、縛られていたのは主人のほうで、男は喜んで逃げてしまう。シテはまぬけで滑稽(こっけい)な太郎冠者の一類型を示し、類曲に『真奪(しんばい)』がある。
1917年(大正6)、岡村柿紅(しこう)が脚色、6世尾上(おのえ)菊五郎が初演した長唄歌舞伎(ながうたかぶき)舞踊『太刀盗人(たちぬすびと)』は、本曲ではなく、雑狂言『長光(ながみつ)』に拠(よ)っている。
[小林 責]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新