目黒道琢(読み)めぐろ どうたく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「目黒道琢」の解説

目黒道琢 めぐろ-どうたく

1724-1798 江戸時代中期の医師。
享保(きょうほう)9年生まれ。多紀元孝(たき-もとたか)が江戸神田に創立した医学校躋寿館(せいじゅかん)でおしえ,幕府の医学館に昇格するとともに講師となる。考証医学にすぐれた。寛政10年8月30日死去。75歳。陸奥(むつ)会津(あいづ)(福島県)出身。名は尚忠。字(あざな)は恕公。号は飯渓。著作に「餐英館(さんえいかん)療治雑話」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む