会津(読み)アイヅ

デジタル大辞泉 「会津」の意味・読み・例文・類語

あいづ〔あひづ〕【会津】

福島県西部の会津盆地を中心とする地域。喜多方市会津若松市がある。→中通り浜通り

あいず〔あひづ〕【会津】

あいづ(会津)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「会津」の意味・読み・例文・類語

あいづあひづ【会津・相津】

  1. ( 「古事記‐崇神」の、大毘古命(おおびこのみこと)がその子建沼河別命(たけぬなかわわけのみこと)と会った故事による ) 福島県西部の地域名。また、旧郡名。古代会津郡から耶麻・大沼・河沼の各郡が分離成立した。明治一二年(一八七九南会津北会津の二郡に分かれて会津郡の名は消滅。

あいずあひづ【会津】

  1. あいづ(会津・相津)あいづ(会津)

あいづあひづ【会津】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「会津」の意味・わかりやすい解説

会津(あいづ)
あいづ

福島県のほぼ西半部の地域。行政上は会津若松喜多方(きたかた)の両市と、耶麻(やま)、河沼、大沼、南会津の4郡を含む。古代から近代初期まで存在した郡名で、奈良時代初期の一時期石背国(いわせのくに)に所属した。相津(『古事記』)、安比豆(『万葉集』)、阿比豆(『和名抄(わみょうしょう)』)とも表記された。四道将軍の一人大毘古命(おおひこのみこと)が北陸からきて、東海地方からきた子の建沼河別命(たけぬまかわわけのみこと)とこの地で出会ったことから会津の称が出たといわれる(『古事記』)。また中央の会津平(だいら)で多くの川が会合して、平坦(へいたん)地をつくることから会津の名が出たともいわれる。

 平安時代には法相(ほっそう)宗の僧徳一によって磐梯山麓(ばんだいさんろく)に恵日寺(えにちじ)(慧日寺)(磐梯町)が建てられ、広大な寺領を有した。その後恵日寺は荒廃したが、会津に仏教文化が根づいたのはこの時代で、いまでも会津平には勝常(しょうじょう)寺、恵隆(えりゅう)寺、法用寺、願成(がんじょう)寺などの古寺が多い。中世には蘆名(あしな)氏が会津のほぼ全域を統一し、その後伊達(だて)氏、蒲生(がもう)氏などの支配下にあったが、1643年(寛永20)以降は保科(ほしな)氏(後の松平氏)の所領となり明治に至った。保科氏の時代、会津南部は南山御蔵入(みなみやまおくらいり)と称する幕府領であったが、永年会津藩の預(あずかり)地であった。福島県内でも中通(なかどおり)地方などと違って領主の変遷も少なく、また周囲を山に囲まれ、高い峠を越えないと他地方との往来ができないなどの地理的事情から、会津には固有の文化が発達した。会津方言はその一例である。農作業用の服装や厩中門造(うまやちゅうもんづくり)の民家の形にもその名残(なごり)をとどめている。そのうえ雪国なので、冬の用意のための食料(ニシン漬け、野菜の漬物など)では家々の伝統が現存している。藩政時代にはウルシを栽植し、蝋漆(ろうしつ)の生産を行った。米と蝋は二大産物で、現在も会津塗や絵ろうそくなどの特産がある。南山は山岳地帯であり、会津のなかでも隔絶性が高く、それだけ古い文化や民俗を残している。南山通り会津西街道)に沿う大内宿(重要伝統的建造物群保存地区に選定)、檜枝岐歌舞伎(ひのえまたかぶき)の舞台(国指定重要文化財)などは貴重な文化財であり、南会津町には奥会津博物館がある。

[安田初雄]



会津(あいず)
あいず

会津

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「会津」の意味・わかりやすい解説

会津
あいづ

福島県西部を占める地方名。上古には1郡であったが,現在は耶麻郡,大沼郡,河沼郡,南会津郡の4郡と会津若松市,喜多方市が含まれる。大部分は山地で中央を会津盆地が占め,方言,風俗に特色がある。室町時代には蘆名氏領,天正 16 (1588) 年に伊達政宗の領地となったが,のち蒲生氏,上杉氏,加藤氏が相次いで領有。その後保科 (のち松平と改称) 氏が幕末まで領有した (→会津藩 ) 。特に3代将軍徳川家光の異母弟保科正之は名君の聞こえ高く,会津藩政の基礎を確立した。会津戦争の激戦と白虎隊は有名。会津塗,会津みしらず柿などは特産。会津若松市を起点として越後街道,日光街道,米沢街道,沼田街道など各街道が通る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「会津」の意味・わかりやすい解説

会津【あいづ】

福島県西部の地方名。会津若松,喜多方(きたかた)2市と南会津,北会津,耶麻(やま),河沼,大沼の5郡からなる。藩政時代会津藩(松平氏)の領有であった。
→関連項目蘆名氏蘆名盛氏南山御蔵入騒動

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「会津」の解説

会津

福島県、会津酒造株式会社の製造する日本酒。純米吟醸酒、純米酒などがある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android