直接行動の日(読み)ちょくせつこうどうのひ(その他表記)Direct Action Day

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「直接行動の日」の意味・わかりやすい解説

直接行動の日
ちょくせつこうどうのひ
Direct Action Day

ムスリム連盟パキスタンの分離独立実現のため,大衆的直接行動に入る日として定めた 1946年8月 16日のこと。連盟は同年6月イギリスの内閣使節団構想をいったん受諾したが,この構想にとらわれないという J.ネルー発言に反発して,同年7月末に連盟評議会を開いて,構想の拒否と,直接行動を決定した。8月 16日にはカルカッタでインド現代史上例のない宗教暴動が発生。イスラム教徒がヒンドゥー教徒を襲い,両教徒の衝突により死者 4700人,負傷者1万 5000人が出た。さらに暴動の波はベンガル東部やビハール州などに波及した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む