精選版 日本国語大辞典 「暴動」の意味・読み・例文・類語
ぼう‐どう【暴動】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
群集の未組織的、自然発生的な集合的爆発行動のこと。具体的には、古代における奴隷の反乱、中世以降の農民一揆(いっき)、打毀(うちこわし)、フランス革命の発端になったバスチーユ牢獄(ろうごく)の襲撃、機械打ち壊し(ラッダイト)運動、米騒動などがそれにあたる。長期間にわたって、民衆が身分的・階級的支配にさらされたり、経済的、政治的、社会的、文化的に抑圧されたりすると、民衆の間には大量の不満が蓄積されるが、その不満がなんらかのきっかけを得ることによって急進的、破壊的な敵意表出行動として爆発することがある。それが暴動である。計画的、組織的なものではないがゆえに、かえって衝撃力、破壊力に富む。
多くの場合、暴動は政治的変革には結び付かないが、それが適切な理論と指導者を得るならば、革命とか内乱といった事態に進展していく。こうした事例を日本の歴史にみいだすことはむずかしいが、フランス革命やロシア革命にはそうした側面をみることができる。暴動は、その暴力性、急進性、破壊力のゆえに、ややもするとその盲目性や衝動性が一方的に強調されがちであるが、変革の契機としての側面がもっと重視されてよい。
歴史的には暴動は時代の曲り角に多く出現してきたが、管理化、組織化が著しく進行している現代においては、暴動の対象・契機・主体によって人種暴動、囚人暴動、労務者暴動、反カトリック暴動などを区別する、ほとんど歴史性を欠いた概念として用いられている。21世紀におけるこれまでもっとも注目される、多くの意味をくみ取られるべき暴動は、エスニシティ(人種・民族)や宗教のかかわる都市暴動であろう。
[矢澤修次郎]
『G・リューデ著、前川貞次郎他訳『フランス革命と群衆』(1963・ミネルヴァ書房)』▽『S・タロー著、大畑裕嗣監訳『社会運動の力――集合行為の比較社会学』(2006・彩流社)』▽『喜安朗著『パリの聖月曜日――19世紀都市騒乱の舞台裏』(岩波現代文庫)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新