直株(読み)じきかぶ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「直株」の意味・わかりやすい解説

直株
じきかぶ

江戸時代株仲間一種。江戸時代初期,幕藩権力の側から組織した株仲間が御免株 (ごめんかぶ) といわれていたのに対し,中期以降冥加金 (みょうがきん) を納めて株仲間を組織するよう出願することが奨励され,この手続によってできた株仲間を願株 (ねがいかぶ) といったが,願株のうち従来の株仲間の内仲間が公認された場合を直株といい,内仲間以外のものが公認された場合を請株 (うけかぶ) といった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む