相愽(読み)そうはく

精選版 日本国語大辞典 「相愽」の意味・読み・例文・類語

そう‐はくサウ‥【相愽・相博】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「そうばく」とも )
  2. 土地・家屋・その他の財物を交換すること。交易
    1. [初出の実例]「以天平廿年彼国司、割得件地、興造倉屋、為寺尤便、願計彼此便、欲相博」(出典:早稲田大学図書館所蔵文書‐天平勝宝七年(755)五月七日・相模国司牒)
  3. 職務などを交替すること。代理して勤務すること。
    1. [初出の実例]「除目訖間、従院相博事可御定、加賀守季房・丹波守為章也」(出典:後二条師通記‐永長元年(1096)一一月八日)
    2. 「くらまへ御たいくわん御まいりの御はんなれとも、久上らふへ御さうはくにて、けふ御まいり」(出典:御湯殿上日記‐文明一三年(1481)五月二七日)

相愽の補助注記

特に、古代から中世にかけて使われた語。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む