相泊村(読み)あいとまりむら

日本歴史地名大系 「相泊村」の解説

相泊村
あいとまりむら

[現在地名]爾志にし乙部町字館浦たてうら

乙部村の北、ひめ(乙部川)の北岸に位置する。「津軽一統志」に「あいとまり 家五軒」とみえ、享保十二年所附に「相泊り」とみえる。寛政元年(一七八九)五月二六日、菅江真澄は「会泊」の商人宅で休憩している(えみしのさえき)。「蝦夷巡覧筆記」によると、乙部村端の乙部川を渡った「大船ノ澗」から「砂コウ道行アイトマリ」というところに出ている。「西蝦夷地日記」によると、「相泊り」には家一四、五軒があり、磯船五、六艘があった(文化四年八月二〇日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中略 にし

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む