相米村(読み)そうまいむら

日本歴史地名大系 「相米村」の解説

相米村
そうまいむら

[現在地名]田子町相米

熊原くまはら川の支流相米川と細野ほその川の合流点に位置し、支村が両河川流域に散在する。東は田子村、南は白坂しらさか村・はら村・佐羽内さばない村・道地どうち村・石亀いしがめ村に接する。雑書の寛文元年(一六六一)五月八日条に「熊皮壱枚、同胃共ニ、田子ノ内惣米村又木弥七郎上」とある。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付に村名がみえ、高一一八・八七三石とある。七ヵ年平均の免は一ツ五分五厘五毛。寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」には蔵分三一・一石余、給分二〇三石余とある。家数は六七、うち支村根渡ねわたり一一、柴倉しばくら六、大久保おおくぼ八、高屋敷たかやしき三、藤田ふじた九、宮野みやの九、相米一〇で、馬一一〇疋を飼養。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む