石亀(読み)イシガメ

デジタル大辞泉 「石亀」の意味・読み・例文・類語

いし‐がめ【石亀/水亀】

ヌマガメ科イシガメ属のカメ総称。池やゆるい流れにすむ。日本特産種ニホンイシガメ本州四国九州分布。子は銭亀ぜにがめとよばれる。ミナミイシガメ腹甲黒斑があり、南アジア八重山諸島などに分布。背甲に藻が付着したものは蓑亀みのがめといい、縁起がよいとされた。
[類語]海亀玳瑁たいまい緑亀すっぽん噛付亀象亀

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「石亀」の意味・読み・例文・類語

いし‐がめ【石亀・水亀】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「いしかめ」とも ) ヌマガメ科のカメ。甲ら暗褐色をした卵形で、長さ約一八センチメートル。幼体ゼニガメと呼ばれ愛玩用。甲らに緑藻類が着生したものはミノガメと呼ばれる。日本の特産種で本州、四国、九州の川や沼などに最も普通に見られる。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「石亀」の解説

石亀 (イシガメ)

動物。ヌマガメ科イシガメ属の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む