真海(読み)しんかい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「真海」の解説

真海(1) しんかい

?-? 平安時代後期の画僧
京都醍醐(だいご)寺の僧。定海(じょうかい)(1074-1149)に灌頂(かんじょう)をうけ,その命で宋(そう)(中国)にわたり,6年間絵をまなぶ。十二天図などをもちかえり,十二天屏風(びょうぶ),山水屏風などをえがいた。通称は大輔律師。号は行善房。

真海(2) しんかい

長尾真海(ながお-しんかい)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 長尾真海

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む