長尾真海(読み)ながお しんかい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長尾真海」の解説

長尾真海 ながお-しんかい

1860-1912 明治時代の俳人
万延元年生まれ。香川県白鳥村の真言宗千光寺の住職俳諧八木芹舎(きんしゃ)にまなぶ。のち還俗(げんぞく)して俳諧教風社をおこし,俳誌「俳諧廼潮(はいかいのうしお)」を発行した。明治45年7月15日死去。53歳。讃岐(さぬき)(香川県)出身。名は憲澄。別号に翠浦堂,南無庵(6代)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む