真蒸(読み)まむし

百科事典マイペディア 「真蒸」の意味・わかりやすい解説

真蒸【まむし】

うなぎ丼の京阪地方での方言であるが,特に大阪風のうなぎ飯をいう。これはウナギ腹開きにして蒸さずに蒲焼(かばやき)したものを飯の間に入れたり,まぜたりしたもの。ふつう熱い飯を器に半分入れて蒲焼をのせ,上に残りの飯を盛り,たれをかける。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む