真蒸(読み)まむし

百科事典マイペディア 「真蒸」の意味・わかりやすい解説

真蒸【まむし】

うなぎ丼の京阪地方での方言であるが,特に大阪風のうなぎ飯をいう。これはウナギ腹開きにして蒸さずに蒲焼(かばやき)したものを飯の間に入れたり,まぜたりしたもの。ふつう熱い飯を器に半分入れて蒲焼をのせ,上に残りの飯を盛り,たれをかける。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む