真面目に成る(読み)まじめになる

精選版 日本国語大辞典 「真面目に成る」の意味・読み・例文・類語

まじめ【真面目】 に 成(な)

  1. まじまじとした顔になる。目ばかりぱちぱちさせて、じっとしている。白けた顔になる。
    1. [初出の実例]「さすがのおもだか挨拶なく、軍書の評判聞たる外、耳なれぬ恋ばなし、まじめに成こそおかしけれ」(出典:浄瑠璃・栬狩剣本地(1714)二)
  2. しょげる。しおれる。しゅんとなる。おびえた顔になる。
    1. [初出の実例]「ぴんともしゃんとも岩永は、撥鬢頭かくばかり、真面目(マジメ)になるぞ心地よき」(出典浄瑠璃壇浦兜軍記(1732)三)
  3. 戯れでなく、本気になる。真剣になる。むきになる。
    1. [初出の実例]「初めの程はまじめに成て居られしが、だんだんとうかれ給ひ」(出典:洒落本・女鬼産(1779))
  4. むずかしい顔をする。厳粛な顔になる。
    1. [初出の実例]「六つかしいかほする、まじめになる」(出典:当世花詞粋仙人(1832))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む