着り(読み)ケリ

デジタル大辞泉 「着り」の意味・読み・例文・類語

け・り【着り/著り/服り】

[動ラ変]《動詞「き(着)る」の連用形に「あり」の付いた「きあり」の音変化》着ている。
「我が旅は久しくあらしこのが―・る妹が衣の垢つく見れば」〈・三六六七〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「着り」の意味・読み・例文・類語

け・り【着・著】

  1. 〘 他動詞 ラ行変 〙 ( 動詞「きる(着)」の連用形「き」に「あり」の接続した「きあり」の変化したもの ) 着ている。
    1. [初出の実例]「吾が背子が著(ける)(きぬ)薄し佐保風はいたくな吹きそ家にいたるまで」(出典万葉集(8C後)六・九七九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む