矢田神社(読み)やたじんじや

日本歴史地名大系 「矢田神社」の解説

矢田神社
やたじんじや

[現在地名]峰山町字矢田 谷山

矢田の西方丘陵端に鎮座。祭神伊加賀色許売命。「延喜式」神名帳にみえる丹波郡矢田神社に比定される。旧村社。

大永二年(一五二二)一一月九日付の縁城寺文書に、

<資料は省略されています>

とあるので、この頃矢田神社は縁城寺心王院の支配下にあったことがわかる。

峯山明細記に「姫宮二天社 若宮相殿上屋一間半四面程 境内長サ三十間 横二十八間程 但山共神子河部村相模持 祭礼九月十六日 橋木村縁城寺中西明院支配」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 丹哥府志 後略

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む