日本歴史地名大系 「矢神村」の解説 矢神村やがみむら 秋田県:平鹿郡雄物川町矢神村[現在地名]雄物川町矢神北流する雄物川西岸、西に延びる鶴(つる)ヶ沢・南(みなみ)ヶ沢の入口付近に位置する。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に屋神新田として二四石とあり、享保一四年(一七二九)の平鹿郡御黒印吟味覚書(秋田県庁蔵)に「正保元禄誤而新田出」とあり、享保までは沼館(ぬまだて)村の枝郷であったが、黒印村となったという。「雪の出羽路」には「此矢神といへる名は、郷に八幡の御神を斎奉れば、世に此御神を弓箭神とまをすをもて、弓てふ事を言省略伝へ唱えて矢神とまをし、恐くもそをまた邑名とは成ける事となもありける」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by