沼館(読み)ぬまだて

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沼館」の意味・わかりやすい解説

沼館
ぬまだて

秋田県南部、横手市雄物川町(おものがわまち)の中心地区。旧沼館町は、1955年(昭和30)に平鹿(ひらか)郡雄物川町となり、2005年(平成17)横手市と合併した。後三年(ごさんねん)の役(えき)(1083~1087)の際に主戦場の一つになった沼柵(ぬまのき)の置かれた地とする説があり、中世には沼館氏の居城があった。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「沼館」の意味・わかりやすい解説

沼館
ぬまだて

秋田県南東部,横手市西部の旧町域。横手盆地南西にある。 1901年町制施行。 1955年福地村,里見村と合体して雄物川町となり,2005年近隣7市町村と合体して横手市となった。横手盆地西部の一中心地で,古くから開発され,中世豪族の館のあった沼ノ柵跡が名残りをとどめる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の沼館の言及

【館】より

…辺要では柵館ともいった。なおその立地点によって,すなわち丘陵や山丘にあるものを山館,舌状台地の先端に位置し,平地に臨むのを平館,低地に立地するものを沼館という。さらに構造上,単郭,単濠単郭,単濠複郭,複濠複郭および空濠組合郭の5類型に分けられる。…

【雄物川】より

…それより上流は80俵積みの小船で,本流は湯沢,皆瀬川は戸波まで遡(さかのぼ)った。おもな河港として,下川では河口の土崎,新屋,新波(あらわ),刈和野,神宮寺,大曲,角間川,上川では大森,沼館,深井,鵜巣,大久保など。塩,魚,機械類(鉱山向け),砂糖を上げ,米を主に,豆類,材木,薪炭を下げ,角間川,大曲は土崎とともに繁栄した。…

【雄物川[町]】より

…横手盆地南西部にあり,町の西半は出羽山地,東半は横手盆地にかかり,中央を雄物川が北流する。中心の沼館は古くから開け,後三年の役における清原家衡の本拠〈沼柵〉を沼館にあてる説がある。中世後期には小野寺氏の支城が置かれた。…

※「沼館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android