雄物川町(読み)おものがわまち

日本歴史地名大系 「雄物川町」の解説

雄物川町
おものがわまち

面積:七三・三九平方キロ

平鹿郡の西南端部に位置し、町の中央を雄物川が北流する。雄物川の西岸山地で、東岸は水田が広がる純農村地帯。大曲おおまがり市から雄物川沿いに街道が通じ、東西には由利・平鹿両郡を結ぶ国道一〇七号が通じる。

明治二二年(一八八九)沼館ぬまだて村・福地ふくち村・里見さとみ村・館合たてあい村、雄勝おがち明治めいじ村が成立した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む