知新集(読み)ちしんしゆう

日本歴史地名大系 「知新集」の解説

知新集
ちしんしゆう

二五巻二五冊 飯田利矩(篤老)

成立 文政五年

写本 広島大学

解説 広島藩は「芸藩通志」の編纂にあたり、各町村に地誌書出を求めたが、広島府では文化一一年町年寄同格山県屋九郎右衛門・安田屋理右衛門らが御用係となり、さらに町方付歩行飯田篤老らがこれに加わり、文政五年に完成した。広島大学本は篤老によって藩庫に納められた書写本と思われる。

活字本新修広島市史」六

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む