精選版 日本国語大辞典 「書出」の意味・読み・例文・類語
かき‐だし【書出】
- 〘 名詞 〙
- ① 書き出すこと。抜き書きすること。また、そのもの。書き抜き。抜き書き。
- [初出の実例]「近代年中行事書出進二上殿下一了。是依レ有二其仰一也。近代所レ被レ行也。公事許所書出也」(出典:中右記‐天永二年(1111)三月八日)
- ② 書き始めること。また、その部分。書き始め。冒頭。
- [初出の実例]「先書出しを扨も扨もと書た」(出典:虎寛本狂言・文山立(室町末‐近世初))
- ③ 請求書。勘定書。つけ。もともと、大福帳の個人別口座から売掛金を書き出して作ったことから生じたことばという。江戸時代、盆と暮れの二回が決算期であったため、その時に請求書を出して、支払いを求めた。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「十五日ぎりのあげやのかき出し。かいてのためにみじかきことさも有べし」(出典:評判記・けしずみ(1677))
- ④ 古文書学上の文書名称の一つ。冒頭に用件部分を大書する文書の称。文書のはじめに、主人が家臣に与える名字をしるした一字書出などをいう。
- [初出の実例]「高穎と云者、官爵にあがるかきだしの詔書かなぞを筆とりをして」(出典:玉塵抄(1563)三八)
- ⑤ 歌舞伎で、芝居番付や芝居看板の最初に書かれる俳優。または、その俳優の地位。京阪地方では、一筆(いちふで)、初筆(しょふで)などともいう。ふつう、立役の大立者で、二枚目、つまり花形の人望ある若手の役者がこの地位に置かれる。座頭(ざがしら)、つまり留筆(とめふで)に次ぐ地位。最近では、この地位が座頭を表わすことが多い。
- [初出の実例]「その名前のはりやうが、しばゐのまねきの看板とをなじ事にて、よううる子を中じく、かきだし、とめふでと、夫々(それそれ)にすへる也」(出典:洒落本・箱まくら(1822)下)
- ⑥ 書状などの文書の冒頭に記す文言。拝啓、前略など。