短晷(読み)たんき

精選版 日本国語大辞典 「短晷」の意味・読み・例文・類語

たん‐き【短晷】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「晷」は日かげ、日ざしの意 ) わずかな日ざし。短い日。ふつう、冬の日をさす。短日
    1. [初出の実例]「短晷晩斜星舎冷、辺山尽暗塞途脩」(出典:凌雲集(814)九月九日侍宴神泉苑各賦一物得秋柳応製)
    2. [その他の文献]〔潘岳‐秋興賦〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む