石の下の記録(読み)イシノシタノキロク

デジタル大辞泉 「石の下の記録」の意味・読み・例文・類語

いしのしたのきろく【石の下の記録】

大下宇陀児の長編推理小説。昭和23年(1948)から昭和25年(1950)にかけて発表単行本は昭和26年(1951)刊行。昭和24年(1949)の光クラブ事件など、アプレゲール犯罪が頻発した時期に書かれた作品であり、その影響を感じさせる。第4回日本探偵作家クラブ賞(現、日本推理作家協会賞受賞

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む