デジタル大辞泉
「大下宇陀児」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大下 宇陀児
オオシタ ウダル
昭和期の小説家
- 生年
- 明治29(1896)年11月15日
- 没年
- 昭和41(1966)年8月11日
- 出生地
- 長野県上伊那郡箕輪町
- 本名
- 木下 龍夫
- 学歴〔年〕
- 九州帝国大学工学部応用化学科〔大正10年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 日本探偵作家クラブ賞(第4回)〔昭和25年〕「石の下の記録」
- 経歴
- 大学卒業後農商務省臨時窒素研究所に勤務。そのかたわら大正14年発表の「金口の巻煙草」などの探偵小説を数多く発表し、昭和4年以降作家に専念する。戦前の作品には「蛭川博士」「義眼」「情鬼」「鉄の舌」などがあり、戦後は社会機構に息づく人間の犯罪心理に焦点をあわせた作品を多数発表、23年「石の下の記録」で探偵作家クラブ賞を受賞。27〜29年探偵クラブ会長、また22年からNHKラジオの「二十の扉」のレギュラーを12年間務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大下宇陀児
おおしたうだる
(1896―1966)
推理作家。本名木下竜夫。長野県に生まれる。九州大学工学部応用化学科卒業。農商務省窒素研究所に勤務中、同僚の春日(かすが)技師(甲賀三郎)のミステリー趣味に刺激されて、処女作『金口の巻煙草(たばこ)』を1925年(大正14)『新青年』に発表、29年(昭和4)からは文筆専業となった。その作風は、論理とトリックを駆使した本格推理小説ではなく、達意の文章でつづった犯罪社会小説もしくは犯罪心理小説といえるものである。長編に『蛭川(ひるかわ)博士』(1929)、『鉄の舌』(1937)などがあり、第二次世界大戦後は『石の下の記録』で51年度の探偵作家クラブ賞を受賞した。
[厚木 淳]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大下宇陀児 おおした-うだる
1896-1966 昭和時代の小説家。
明治29年11月15日生まれ。農商務省臨時窒素研究所に勤務,大正14年「金口の巻煙草(まきたばこ)」を発表。「石の下の記録」で昭和26年探偵作家クラブ賞受賞。NHKの「二十の扉」の解答者としても知られた。昭和41年8月11日死去。69歳。長野県出身。九州帝大工学部卒。本名は木下竜夫。作品はほかに「蛭川(ひるかわ)博士」「虚像」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
大下宇陀児
おおしたうだる
[生]1896.11.15. 長野,箕輪
[没]1966.8.11. 東京,久留米
小説家。本名,木下龍夫。 1921年九州大学応用化学科卒業。推理小説にリアリズムを導入,『鉄の舌』 (1937) ,『石の下の記録』 (48) ,『虚像』 (55) などの作品がある。 52~53年探偵作家クラブ会長をつとめた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
大下 宇陀児 (おおした うだる)
生年月日:1896年11月15日
昭和時代の小説家。探偵クラブ会長
1966年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 