石上神宮七支刀(読み)いそのかみじんぐうしちしとう

旺文社日本史事典 三訂版 「石上神宮七支刀」の解説

石上神宮七支刀
いそのかみじんぐうしちしとう

奈良県天理市にある石上神宮の社宝
この刀には隷書銘文があり,江田船山古墳出土太刀銘と並んでわが国最古の金石文として重要。369年百済 (くだら) 王が倭王のためにつくって贈ったものといわれ,大和政権と百済の緊密な関係をうかがわせる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む