隷書(読み)レイショ

デジタル大辞泉 「隷書」の意味・読み・例文・類語

れい‐しょ【隷書】

漢字の書体の一。程邈ていばく小篆しょうてんを簡略化して作ったものといわれる。漢代に装飾的になり、後世、これを八分はっぷんまたは漢隷、それ以前のものを古隷といって区別した。現在は一般に八分をさす。→八分
[類語]楷書行書草書篆書行草三体五体勘亭流

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「隷書」の意味・読み・例文・類語

れい‐しょ【隷書】

  1. 〘 名詞 〙 漢字の書体の一つ。秦の程邈(ていばく)が小篆を簡略化して作ったものといわれる。篆書より直線的なので、これを正書とする説があった。漢代になると筆法が装飾的になり、これを八分(はっぷん)と呼び、古隷(これい)と区別した。現在一般に隷書といえば八分をさす。
    1. 隷書〈曹全碑〉
      隷書〈曹全碑〉
    2. [初出の実例]「真書にかく、艸書隷書等をもちゐず」(出典:正法眼蔵(1231‐53)安居)
    3. [その他の文献]〔漢書‐芸文志〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「隷書」の意味・わかりやすい解説

隷書
れいしょ

漢字の書体の一種。中国では漢代(前202~後220)に正式書体として用いられた。秦(しん)代までの篆書(てんしょ)が縦長で、正面を向き、静かに無表情なのに対し、その篆書から生まれた隷書は、扁平な台形右下に引っ張ったような形をとり、また筆画は「波勢」といううねりを帯びている。波勢はことに横画に顕著に働き、一字のうちのもっとも重要な一横画は大きくうねって右にはね出し、これを「波発」という。20世紀初頭以降の考古学的発掘により、西域(せいいき)などから木簡(もっかん)や竹簡(ちっかん)、帛書(はくしょ)が発見され、隷書が戦国時代後期に発生し、秦代から前漢初期にかけて成長したことが知られるに至った。紀元前60年代の紀年のある木簡にはすでにりっぱに完成した隷書がみられる。一般に、初期の比較的に素朴な隷書を「古隷(これい)」といい、波発を備えた完成した隷書を「八分(はっぷん)」といって区別することがある。後漢(ごかん)末の140年代から180年代にかけて立てられた石碑には、もっとも美しく成熟した隷書の諸相をみることができる。三国時代以後は形式的なものに堕したが、清(しん)代に天才鄧石如(とうせきじょ)が漢隷の筆法を復興し、隷書はふたたび生命を得た。今日でも、新聞題字看板などにしばしば用いられている。

[筒井茂徳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「隷書」の意味・わかりやすい解説

隷書【れいしょ】

漢字の書体の一つ。小篆(てん)を簡略化・直線化したもの。秦の獄吏の程【ばく】(ていばく)が作ったと伝える。前漢の隷書は筆法が素朴で,古隷と呼ばれるが,後漢には,装飾性を加味した八分(はっぷん)が生まれた。のち,隷書から楷書が発生。
→関連項目行書書体碑碣

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「隷書」の意味・わかりやすい解説

隷書
れいしょ

漢字の書体の一つ。中国,秦代に程 邈 (ていばく) が創始したものという。程 邈が雲陽獄中で,書写に便利なように篆書の曲線を直線的なものとし,字画も簡単にして新しい書体を考案して奏上したというが,自然に発生したもので個人的な創始とは考えられない。なお,秦武王2/4 (前 309/07) と推定される紀年をもつ「田律木牘」 (1979年発掘の四川省青川県かく家坪の戦国墓から出土) ,および「雲夢秦簡」 (1975年発見の湖北省雲夢県睡虎地の秦墓から出土) に隷書体 (秦隷) がみられ,隷書の成立が程 邈以前であることを示唆している。隷書が隆盛であったのは漢代で,前漢の古意に富むものを古隷といい,前漢後半に起り,後漢の碑の流行とともに盛行したものを八分 (はっぷん) と称する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「隷書」の読み・字形・画数・意味

【隷書】れいしよ

篆書より筆記体に転化したもの。ほぼ楷書に近い。〔漢書、芸文志〕(小学)是の時、始めて隷書を作る。官獄多事にして、(いやし)くも省易に趨(おもむ)くにる。之れを徒隷に施すなり。

字通「隷」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「隷書」の解説

隷書
れいしょ

漢字の書体の1つ
篆書 (てんしよ) を簡略化して筆写に便利にしたもので,漢代に広く用いられた。前漢に使われたものを古隷,後漢 (ごかん) に使われたより装飾的なものを八分という。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の隷書の言及

【漢字】より

… これに対して実用的な字体も使用されたと考えられるが,秦の統一後その実用的な字体が表に現れてきた。いわゆる隷書(れいしよ)がそれである。隷書は前漢・後漢を通じて行われたが,漢末になると,これから楷書(かいしよ)が生まれた。…

【書】より

…たとえば,戦国時代晋の国で書かれた〈侯馬盟書〉,楚の帛書(はくしよ)・竹簡,秦の始皇帝の20年(前227)に書かれた雲夢秦簡(睡虎地秦墓)などがそのおもなものである。これらになると,金文に見られた左右相称的な構造が崩れ,運筆も軽妙闊達になり,やがて漢代の隷書や草書が生まれるのを早くも予告しているような感じを抱かせる。石に文字を刻むためには,石よりも強堅な鉄製の鑿(のみ)の存在が前提となる。…

【書体】より

…これは東方の諸国で用いられたもので,古文と称されて現在まで伝わっている。
[書体分類の沿革]
 (1)漢魏六朝 書体の分類が中国で最初に試みられるのは後漢時代で,80年ころ成立の《漢書》芸文志で,古文,奇字,篆書,隷書,繆篆(びゆうてん),虫書の六体をあげる。次に,100年ころの成立とされる許慎《説文解字》叙には,秦の八体として,大篆,小篆,刻符,虫書,摹印(ぼいん),署書,殳(しゆ)書,隷書をあげ,新(しん)の六書として,古文,奇字,篆書,佐書,繆篆,鳥虫書をあげている。…

【中国美術】より

…漢代になって五言詩が興り,詩が舞楽から独立して個人の心情をあらわすものとなった。文字も古代にあっては宗教的・政治的権威をあらわすものであったが,複雑怪奇な古代文字が簡略化され実用化されたのは秦の始皇帝による隷書の創始からである。漢になって隷書の早書として草書が生まれ,草書をもとにして表現にくふうが凝らされ,一転一折の筆の運びに情感がこめられ,の芸術化が始まった。…

【程邈】より

…下邽(かけい)(陝西省)の出身。始皇帝のとき罪を犯して雲陽(陝西省)の獄舎につながれ,獄中で10年間くふうをこらし,大篆や小篆の方円を増減して,隷書(れいしよ)3000字を作って奏上した。始皇帝は程邈の罪を許して御史(ぎよし)(記録)の官に任じ,書きやすく事務に便利なこの書体を書記役の徒隷に使用させたという。…

【八体】より

…漢字の書体8種をいう。一つは〈説文解字序〉に見える〈秦書八体〉で,大篆(だいてん),小篆,刻符,虫書,摹印(ぼいん),署書,殳書(しゆしよ),隷書(れいしよ)をいう(秦書)。一つは唐の張懐瓘(ちようかいかん)の《書断》に見える〈八体〉の語。…

※「隷書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android