石並(読み)いしなみ

精選版 日本国語大辞典 「石並」の意味・読み・例文・類語

いし‐なみ【石並】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「なみ」は四段動詞「なむ(並)」の連用形名詞化 ) 川の浅瀬に石を置き並べて橋としたもの。石橋(いわばし)
    1. [初出の実例]「飛ぶ鳥の 明日香の河の 上つ瀬に 石橋(いはばし)渡し 一云石浪(いしなみ)」(出典万葉集(8C後)一・一九六)
    2. 「秋されば霧立ちわたる天の川伊之奈彌(イシナミ)おかば継ぎて見むかも」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む