日本歴史地名大系 「石原別符」の解説 石原別符いわばるべつぷ 熊本県:鹿本郡鹿央町石原別符岩原(いわばる)一帯にあった宇佐八幡宮領と考えられる。鎌倉初期(建久末年頃)に成立した八幡宇佐宮御神領大鏡(大分県到津文書)の「国々散在常見名田」肥後国の項に、「山香(鹿)南郷石原別符」がみえ、「件別符大宮司公則之時、本領主負物之代弁済之由、大宮司公通之請載于新券状也、但公則以以後無相伝之譲状歟、是以神領仁寄進之、許号宮司之私領歟、或証文云、件地椿講師栄賢之私領也、為国領之間、為被免除国役、奉寄宇佐御領、其後為半不輸之神領、而以保元三年、自永源之手養子藤原成平譲得之」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by