日本歴史地名大系 「山鹿庄」の解説
山鹿庄
やまがのしよう
- 熊本県:山鹿市
- 山鹿庄
菊池川中流域の現山鹿市を中心に、
〔成立と伝領〕
天仁二年(一一〇九)一二月二二日の白河院庁牒(醍醐雑事記)や大治五年(一一三〇)七月日の無量光院請文(同書)、年未詳の醍醐寺無量光院事書(同書)などによると、本主壱岐守能高の次子出羽権守能輔が六条院(白河院娘の郁芳門院子)に仕える六条院宣旨殿(尼蓮妙)に寄せ、蓮妙が白河院に寄せて寛治六年(一〇九二)二月二六日に立券荘号の手続きがとられ、院使・大宰府使・国使が現地に臨み境四至に示を打ち院領荘園として成立した。白河院は嘉保三年(一〇九六)に没した六条院のために京都
蓮妙は天仁二年その権利を孫娘仲子に譲り(前掲白河院庁牒)、仲子の夫源能賢は従四位下右兵衛佐となり山鹿庄の荘務をつかさどった。仲子は娘の源俊雅妻に譲り、さらにその子の侍従俊定に譲られ、俊定が知行の間に内大臣源(久我)雅通が伝領し(無量光院事書では押して知行するとあり)、次いでその息女三条局(後白河院女房)、さらに源(堀川)大納言通具、その弟中院通方が伝領したという(「庄園濫觴事」寺家雑筆至要抄)。
山鹿庄
やまがのしよう
- 福岡県:遠賀郡
- 山鹿庄
現在の北九州市
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報