石川古墳群(読み)いしかわこふんぐん

日本歴史地名大系 「石川古墳群」の解説

石川古墳群
いしかわこふんぐん

[現在地名]御所市大字楢原

石川集落の西側、標高二〇〇―三五〇メートルの尾根上にある古墳群。横穴式石室をもつ全長二八メートルの前方後円墳一基がみられるほかは径八―一五メートルの小円墳で、径二〇メートル程度のものも数基認められる。古墳群の最高所に位置する数基の古墳が横穴式石室をもつと考えられ、うち一基は横口式石槨墳の系統に属するものとして注目されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む