原村
はらむら
[現在地名]右京区嵯峨樒原〈池ノ谷・稲荷元町・岩ノ上・大久保・大水上・大水口・岡ヶ鼻・甲北町・甲脇・小山・清水町・神宝岩・千福田・高見町・辻田・手取垣内・縄手下・西ノ百合・西桃原・橋子・東桃原・宮ノ上町・鎧田・蓮台・蓮台脇・若宮下町〉
北は越畑村、西は三郎ヶ岳を境に千歳村(現亀岡市)、南は水尾村、東は竜ヶ岳を境に細野村(現北桑田郡京北町)に接する。愛宕山西麓にあたり、四方を山に囲まれた山村で村域には大水上山・高岳山・オスキ山、用水溜池の桃原池がある。また七谷川が西流し、東から西に愛宕裏街道が通じる。
この一帯は樒原ともよばれ、中世は丹波国桑田郡に属し、愛宕山福寿院の寺領(京都府地誌)。天正一五年(一五八七)一二月付の豊臣秀吉朱印状写には「原越畑両村山役并炭薪事被成免除上者、如有来山林共可令存知者也」とあって、さらに「原越畑内字樒原(略)荒置候儀無是非候、早々開発仕、作毛可被申付候也」と樒原の開発を促している(樒原共有文書)。
原村
さかきばらむら
[現在地名]久居市榊原町
布引山地の東麓にあって、伊賀との国境の山中に源を発し当地を東流する榊原川に沿った東西に長い地形の村。大部分は山地であるが、東部は榊原川の左右に平地が開ける。川下に大鳥村と一色村が続く。村内は通称上ノ村・平生村・中ノ村・下村に大別される。榊原の地名について「五鈴遺響」は、一志郡と安濃郡境の「堺」から転訛したとするが、この説を採る者は少なく、明治二一年(一八八八)の「榊原村地誌取調書」(久居市役所榊原支所蔵)などは北畠国永家集(「勢陽雑記」所引)にみえる「天照太神へ此所より榊を取りて参らせ上る事の、むかしはけんみつなり」を典拠にして、伊勢神宮へ榊を献上していたのを地名の由来とする。しかし榊原の名は神宮領荘園のなかにその名がみえない。
村内の考古遺跡としては、下村五間田から縄文式土器片・石器、弥生式土器片から須恵器片まで出土しているほか、城山からも弥生式土器片が出土している。そのほか上ノ村中ノ山の茶臼山山頂と下村宝林寺山の山頂に古墳が営まれた形跡がある。平安時代に入って温泉の湧出が都の人々に伝えられ、七栗郷の名から「七栗の湯」の名称で歌に詠まれることが多くなった(→榊原温泉)。中世この地から興った榊原氏は「藩翰譜」などには仁木義長の末裔とされる武士で、その一族から出た榊原康政が徳川家康四天王として勇名をはせたが、当地に残った榊原氏は北畠国司家の麾下に属し、村内に築城して当地を支配した。
原村
はらむら
面積:四三・一六平方キロ
諏訪盆地の東南部に位置し、東は八ヶ岳連峰阿弥陀岳(二八〇七メートル)、北は茅野市の農耕地帯泉野・玉川、西は茅野市金沢に接し、南は富士見高原(現富士見町)に隣接する。阿弥陀岳などを源とする宮川の支流矢ノ口川・阿久川・大早川・前沢川・弓振川等の諸河川が西流して茅野市南部に流下する。東部は山地と、俎原とよばれる原野が占め、西部は扇状地が開け農耕地帯と集落が標高九〇〇から一一〇〇メートルにわたる地域に形成されている。
村内には原始時代より平安時代頃までを通じて八〇余の遺跡がある。その主なものには南部の菖蒲沢周辺に縄文時代を代表する国指定の阿久遺跡。縄文から平安時代の複合遺跡としての大石遺跡、尾沢尾根遺跡(払沢地籍)、御射山北遺跡(南部の頭殿沢)等があり、室内・柏木・中新田・柳沢・判ノ木・南原等広範囲にわたっている。
原村
はらむら
[現在地名]東広島市八本松町原
吉川村の北に位置する。西は曾場ヶ城山(六〇七・二メートル)から水丸山(六六〇・二メートル)に続く尾根で熊野跡村・安芸郡上瀬野村(現広島市安芸区)との境界をなす。北の飯田村・原飯田村、東南の下見村、南の吉川村との間や村中央部には比高二〇―一〇〇メートルの低丘陵が点在。村内を南流する温井川と水丸山から東南に下る戸石川が村南端で合流。
寛正六年(一四六五)一二月二九日付大内政弘預ケ状(天野毛利文書)に「東西条原村内百貫足」を天野家氏に預けるとあり、この一〇〇貫の地は文明三年(一四七一)毛利豊元の東軍から西軍への寝返りの際、仲介した福原広俊に与えられたが(「閥閲録」所収福原対馬家文書)、同一七年天野氏に返付された(天野毛利文書)のちは天野氏の領知が確定。戦国時代の原村は三〇〇貫の地とされ、一〇〇貫が天野氏領、五〇貫が鏡山城領で(大永三年八月一〇日付「安芸東西条所々知行注文」平賀家文書)、残りも脇氏・安富氏など大内氏家臣の給地となっており(「譜録」所収脇信之家文書、「安富家証文」山口県文書館蔵)、大内氏滅亡後は毛利氏公領もあった(田原文書)。
原村
ならはらむら
[現在地名]上野村楢原
南境の三国山(一八一八メートル)山麓から北流する神流川が、南流する黒川・塩の沢などを村央で合して東流、北から天望山(一四七〇・七メートル)・御巣鷹山(一六三九・四メートル)などの峰が続く。東は乙父村、北は桧沢村・大仁田村(現甘楽郡南牧村)、西は信濃国佐久郡大日向村(現長野県南佐久郡佐久町)と同郡南相木村(現南佐久郡南相木村)と北相木村(現同郡北相木村)、南は武蔵国秩父郡中津川村(現埼玉県秩父郡大滝村)と接し、村央を十石街道が東西に抜ける。永徳二年(一三八二)の奥書をもつ泉龍寺蔵大般若経巻二六一に檀那孫次郎の在所として「ならはら」とあり、文明一六年(一四八四)の修理の檀那浄源は「楢原」に住んでいた。また「奈良村」とも称し、乃久里(野栗)神社の永正二年(一五〇五)の鐘銘に「上野州上山庄奈良村」とある。また枝村の中越は前掲大般若経巻一四一の永徳元年の奥書に「中こ志」、同塩之沢は巻二〇一に「志おの沢」、また字砥根平は巻五四八の同二年の奥書に「とね平」とみえる。
原村
はらむら
[現在地名]会津若松市湊町原
猪苗代湖の西岸、白河街道に沿い、北は西田面村、南は東田面村の端村堰場、東は東田面村、西は背炙山となる。本村の西二二町に小名吉平があり南の堰場・銅屋沢を越えて端村高坂と田代があり、南端は会津布引山に至る。もと九区の小集落であったものを、天正一八年(一五九〇)原野の中に集めて白河街道の駅所としたために原村というとある(新編会津風土記)。宿駅が完成したのは慶長元年(一五九六)で、以前の小集落と家数は野中一・坊主山二九・日蔭山六・御伊勢前八・梨木平八・館ノ腰一〇・源衛門原五・小山一〇・藁ヶ作二の計七九である(ふるさと、みなと)。天正一八年七月豊臣秀吉は五人の道作奉行を選任して、相模国小田原より会津への道造りをさせ、八月九日には秀吉は幅三間の街道を通り、原村を経由して背炙山を越えて黒川に入った。
原村
くずはらむら
[現在地名]寝屋川市葛原一―二丁目・葛原新町・池田新町・池田西町・春日町・点野四丁目
淀川と古川上流のほぼ中間に位置する平坦地の村。西は淀川沿いの点野村、南は対馬江村。点野村に接する西端に集落がある。「河内国小松寺縁起」に引く久安元年(一一四五)の近衛天皇綸旨に葛原郷がみえるが、この文書は検討を要する。平安末期以後中世を通じ葛原庄があり、室町時代には幕府料所十七箇所を構成する一庄であった。文禄三年(一五九四)一一月片桐且元が検地し、検地帳(上堀家文書)の表紙に「河内国茨田郡拾七ケ所葛原村」とある。同帳によると役人として安養寺喜兵衛と牧治右衛門が来村し、測量は一一月二日から始められ一三日に完了、安養寺分一一九石五斗三升五合・家一九軒、牧分一一四石六斗七升・家一〇軒。正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳では高二三四石余、延宝年間(一六七三―八一)の河内国支配帳は二八二石余。寛永一〇年(一六三三)山城淀藩永井尚政領、明暦四年(一六五八)分知されて尚政の六男尚申領となり、以後幕末まで同家領。
原村
ふつはらむら
[現在地名]有明町蓬原
志布志郷野井倉村の南西にあり、菱田川右岸の河岸段丘とそれに連なるシラス台地に広がる。南は大崎郷菱田村(現大崎町)。同村内に飛地があった。日向国諸県郡に属する。菱田川沿いの出水には蓬原城があり、平安時代以来の領主救二郷氏の本拠地で、救二郷の中心地でもあったと考えられる。この一族としては、建武元年(一三三四)七月の島津庄謀反人交名注文(旧記雑録)にみえる赤橋守時家人の救二郷源太、同郷弁済使蔵人宗頼、永和二年(一三七六)と推定される一〇月八日の今川満範書状(禰寝文書)にみえる救仁郷参河介、翌三年一〇月二八日の一揆神水契状案(同文書)にみえる救仁郷沙弥宗世などが知られる。延文四年(一三五九)一〇月五日島津氏久は日向国南郷(現末吉町・宮崎県都城市)方面に出陣したが敗北し、退去せざるをえなくなった。その際蓬原に行き救仁郷某に加勢を求めたが受入れられず、志布志にも戻れないため鹿児島に帰った。その憤りをもって氏久は再び軍を引率して戻り、蓬原城を落して救二郷を守護領とした(「島津氏久譜」旧記雑録)。
原村
はらむら
[現在地名]鈴鹿市東庄内町
伊船村の南西、御幣川とその支流八島川に挟まれる台地にある。村は北から北条・南条・階下・四辻などの集落に分れる。付近は縄文時代から古墳時代の遺跡も多く、早くから伊勢神宮領であった。
建久三年(一一九二)八月の神領注文(神宮雑書)に
<資料は省略されています>
とあり、平家側の不輸の荘領で、神領となって年を経たが、のち没官領として鎌倉幕府が知行している。神宮へ鮎を献ずる神事も平安時代にさかのぼることがわかる。「神鳳鈔」には「原御厨八十三丁、内宮上分百石、御祈祷米、外宮上分三石」とある。
その後、この御厨の預所・地頭職は、坊城女房領となっていたが、彼女はこの御厨を越前国山本庄の預所・地頭職および河内国大窪庄地頭職とともに、源実朝追善のために建立した山城国有栖川堂(清浄寿院)に寄進した(寛喜元年一一月二六日付「将軍藤原頼経袖判安堵下文」円覚寺文書)。
原村
はらむら
[現在地名]牟礼町原
志度村(現大川郡志度町)の西、三木郡の北東端に位置する。志度湾に面し、南は低丘陵で井上村(現三木町)に接する。小河川が南側の山間から流れ出て海に注ぐが、雨量が少なく、谷も浅いので灌漑は数多くの小溜池によっている。海岸沿いに志度街道が通り、四国八十八ヵ所霊場八六番札所志度寺門前町に連なる街村が発達した。村内各地の遺跡から弥生式土器・石鏃・石斧などが、また経塚古墳・丸山古墳・荒神山古墳など後期の円墳からは鏡・鉄刀・金環・須恵器・玉類などが出土している。一の坪の条里地名も残る。古代の三木郡幡羅郷の遺称地。仁安二年(一一六四)奈良東大寺の便補保原保が置かれ、室町時代には京都天龍寺領の原郷があった。戦国時代には原采女が幡羅城に拠ったという(全讃史)。
寛永国絵図には、西原・浜分・原郷を併せて原郷として高付され、高八六五石余。
原村
はらむら
[現在地名]川口市安行原、草加市原町一―三丁目・小山一丁目
領家村・吉蔵新田の南に位置し、南流する赤堀用水が台地と低地を画する。東側を伝右川が南流する。東部に飛地がある。田園簿では田二七二石余・畑一三六石余で、旗本上野領。慶安四年(一六五一)幕府領となった(寛政重修諸家譜)。国立史料館本元禄郷帳には幕府領のほかに密蔵院領を載せる。その後村を割いて江戸上野東叡山寛永寺領となる。寛延三年(一七五〇)の寛永寺領の検地帳(平岡家文書)によると高六六二石余、うち田三七三石余・畑屋敷二八七石余(合計は合わない)。安政三年(一八五六)の足立郡上知新料小前銘細帳(中山家文書)によると、ほかに当村には幕府領一二四石余がある。寛永寺領の石高が多いのは開発によるものではなく、田畑位限りの細分化と上級田畑の大量創出によるものと思われる。しかし安永四年(一七七五)寛永寺は大部分の五八一石余を返納し八〇石余を残すのみとなった。上知分五八一石余は従来の幕府領に合せることなく、独自に原村新料として経営することとなり、これに対して従来の幕府領は原村古料と呼称するようになったようである(同小前銘細帳)。
原村
はるむら
[現在地名]大分市向原西一―二丁目・向原東一―二丁目・向原沖一―三丁目・原新町・日岡二―三丁目・松原町二―三丁目・西ノ洲・花高松三丁目・原川一―三丁目
新貝村の北東、原川の下流左岸を占める。同村から東方高松村に続く伊予(肥後)街道には直接面しておらず、やや北寄りに位置する。かつて海岸部には住吉村と松崎村があったが、文禄五年(一五九六)の地震により水没したという(三浦家文書)。参宮帳写(後藤作四郎文書)の天正一九年(一六一四)七月二日分にみえる「三川名之内はる」は当地と考えられる。寛文一〇年(一六七〇)の水帳奥書写(三浦家文書)によると、慶長一三年(一六〇八)の府内藩主竹中氏による内検では田畑六町八反余・分米五二石余、うち文禄検地高は二八石余であった。正保郷帳によれば田高一二石余・畑高一五石余、高田庄に所属。領主の変遷は新貝村に同じ。
原村
はらむら
[現在地名]廿日市町原
極楽寺山の西南麓にあり、可愛川の上流長野川・川末川の谷底平野に集落が展開する。中央を石見津和野路が通る。村内は金剛丸・国実・京之岡・長野・森宗・川末の六地区に分れる。近世初期の成立と思われる厳島内宮外宮神事年中行事(厳島野坂文書)に「平良村こんかう丸」とみえることから、中世には厳島神社領平良庄に属していたと考えられる。また年不詳六月一日付の桂元澄書状(同文書)に「守宗名」とみえる。天文二三年(一五五四)折敷畑合戦の戦場となり、「吉田物語」には、毛利方に対し折敷畑山に陣取った陶方が「平良の郷を志し、下の原と申す所迄押し下る」と記す。
原村
はらむら
[現在地名]高槻市原・松が丘一―四丁目・黄金の里一丁目・東城山町
萩谷村の東にあり、芥川上流の盆地を占める。北は丹波国桑田郡と山城国乙訓郡。三好山(俗称城山)南西麓の芥川摂津峡(府指定顕彰名勝)は摂津耶馬渓ともよばれる景勝地。慶長一〇年(一六〇五)摂津国絵図では原谷のうちに「上条村・中村・西条村・下条村・城山村・東条村」の垣内がみえる。「新撰姓氏録」(摂津国諸蕃)に「大原史」がみえ、「出自漢人西姓令貴也」とあり、「原首」には「真神宿禰同祖 福徳王之後也」と記される。服部郷とならび、渡来系氏族大原氏・原氏の居住地とも考えられる。平安期以後、山麓盆地に原庄(大原庄)が展開する。芥川左岸の三好山頂部(一八二メートル)を中心に四〇〇メートル四方にわたって、郭の跡や堀切・石垣などが残る。北・西・南の三方を芥川で囲まれ、天然の要害となっている。
原村
はらむら
[現在地名]栃尾市原・原町一―五丁目・巻淵二丁目・金沢一―二丁目
刈谷田川右岸の塩谷街道入口に位置する。南から東にかけては金沢村、北は巻淵村、さらに北東部で吉水村、北西部で楡原村と隣接する。刈谷田川氾濫原と洪積段丘からなる。平村から北に金沢村・原村と続く刈谷田川の川原に発達した地形から、かつてはとちの原とも称したという(温古之栞)。文明年間(一四六九―八七)の長尾・飯沼氏等知行検地帳(上杉家文書)によると「原村」では文明一七年の検地によって平子平左衛門尉被官の今泉五郎左衛門の居屋敷本田・増分合計四八〇苅と六二〇苅の原三郎五郎の地が打出されている。明応六年(一四九七)の国衙之帳(「古文書集」所収文書)によると「たかなみ之分」に城殿・林殿が「原」の地にかかわりを有し、原殿分として「金沢」に七二文の地が記される。
原村
くずはらむら
[現在地名]美山町葛原
武儀川の上流葛原川流域を中心とし、東は片狩村・谷合村。建武四年(一三三七)一月二八日の佐竹義基軍忠状写(秋田藩採集文書)によれば、佐竹次郎三郎義基は佐竹播磨権守義教に同心した根尾山(現本巣郡根尾村)の凶徒の城郭を焼払い、一月一六日「馳向根尾堺葛原、令退治御敵了」とある。豊臣秀吉の頃の年不詳九月吉日の稲葉一鉄・同貞通新知行寄進目録(中都留一郎氏所蔵文書)に「一葛原 百疋」とある。
江戸時代は一貫して幕府領。元和二年(一六一六)の村高領知改帳にくす原村とあり、高四九四石余。
原村
はらむら
[現在地名]富浦町原岡
塩入村の南に位置し、西は海(浦賀水道)に面する。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録に村名がみえ、高四六三石余、うち田方二七八石余。里見氏直轄領。同一一年の里見家分限帳でも同高で、うち三六三石余は直轄領。残りは興禅寺領五六石余・光厳寺領二二石・正善院領二〇石・長泉寺屋敷一石余・法花(法華)寺屋敷一石四斗。里見氏改易後の寺領を除く領主の変遷は、嘉永六年(一八五三)幕府領備前岡山藩預地になるまでは南無谷村に同じ。正保郷帳によると田高三〇四石余・畑高二〇三石余、ほかに光厳寺領二三石余・興禅寺領五六石余・正善院領二〇石余(以上朱印地),長泉寺領一石一斗・法花寺領一石四斗。元禄郷帳には高五一一石余、天保郷帳には五二〇石余とあるが、天保一四年(一八四三)武蔵忍藩領となった高は四〇六石余(忍藩領郷村高帳)。
原村
はるむら
[現在地名]菊池市原
四町分村の北東に位置する広域の村。北は豊後国日田郡、東は阿蘇郡、南西は木庭村に接する。阿蘇外輪山に続く山地が大半を占め、その間を菊池川とその支流が菊池渓谷をはじめ多くの谷をつくる。隈府町高札辻より約二里。
天正一七年(一五八九)の検地帳に田七町三反七畝余・畠三二町五畝余・山畠一一町一反四畝余・居屋敷四町六反余、分米三三六石九斗余とある。「一統志」には「春村」とみえる。元禄国絵図に「四町分村之内原村」と記されている。近世は河原手永に属し、「国誌」は小村として細永・伊牟田・瀬道寺・鍋倉・木佐木・香加鶴・星野・渡打・黒竹・佐野・柏・竹牧・長山・戸四郎などをあげる。
原村
はらむら
[現在地名]観音寺市原町
東を除く三方を新田村に囲まれて、東は辻村(現三豊郡山本町)。母神山丘陵の北東部にあたり起伏の多い地域である。弘和二年(一三八二)頃、田中半右衛門休伯が小立岡を、笹原一覚が中原を開墾、野田の原村といっていたが、野田の地名は一部の小字名として残り、他の地域を総称して原村と称することとなったと伝える(西讃府志)。
寛永国絵図に村名がみえるが、山本郷に一括して高付されている。寛永一七年(一六四〇)の生駒領高覚帳では高二九一石余、うち五九石余は新田分。同一八年の山崎領小物成帳には原田村とみえ、小物成は綿八匁二分。
原村
ならはらむら
[現在地名]下郷町豊成
桃曾根村の西、阿賀川左岸の平地と段丘上に立地。会津若松から下野今市に至る下野街道の宿駅村。奈良原とも書き、中世の長江庄奈良原郷の遺称地。弘治二年(一五五六)の紀年銘のある八幡神社の棟札に「南山奈良原村八幡宮草創大檀那藤原朝臣茂吉」とみえる。集落の北西に天正年中(一五七三―九二)長沼氏家臣の星玄蕃が住した館跡がある。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録には奈良原町とみえ、高五七四石余。江戸時代初め奈良原町が村切により数ヵ村に分れた後、字を楢原に改めたようである。
原村
つづらばらむら
[現在地名]湯来町葛原
上伏谷村の東南に位置し、八幡川(河内川)上流の谷々に開けた南北に細長い村。「芸藩通志」に「もとは白砂村の内なりといふ、別名になりし時代詳ならず」とあり、もとは西の白砂村と一村であったらしい。分村の時期は、慶長六年(一六〇一)に近世村としての白砂村が成立しているから、当村もそれと同時期と考えられる。元和五年(一六一九)の安芸国知行帳に「つゝら原村」とみえ、高三七八石余。佐伯郡の「国郡志下調郡辻書出帳」には「津々羅原村」ともみえる。
原村
ならはらむら
[現在地名]甘木市楢原
甘水村の南、目配山の東麓に位置し、集落の北西方に小富士山(三五二メートル)がそびえる。夜須郡に属し、東は千手村、南西は隈江村。元和九年(一六二三)からは秋月藩領。小早川時代の指出前之帳では楢原村の田一二町八反余(分米二三四石余)・畠一町八反余(分大豆七石余)。慶長七年(一六〇二)の検地高四九〇石余、うち大豆三三石余(慶長石高帳)。元禄五年(一六九二)の高五〇三石余・反別三一町五反余、家数四五・人数二三四(田圃志)。寛政期(一七八九―一八〇一)の家数四〇・人数一九八、馬一八・牛一〇(別本「続風土記附録」)。
原村
ならわらむら
[現在地名]豊田町大字楢原
勇山を水源とする稲見川が本流木屋川に合流する辺りに位置し、北は稲見村、東南は殿敷村、西南は矢田村に接する狭い村である。長府藩領で豊浦郡豊田筋に所属。
明暦二年(一六五六)の矢田の西八幡宮棟札に楢原村とあり、それ以前、西市町紅粉屋家の正保四年(一六四七)の文書には「石井村」となっている。豊田郡の中心である本郷の一部と考えられる。
楢原村が高付されるのは「地下上申」のみで、それによると総石高は一〇〇石、うち田方八五石、畠方一五石。
原村
ならばらむら
[現在地名]日野町福長
東流する日野川左岸の段丘に位置し、東は小河内村、対岸は上菅村。同川に沿って日野往来が通り、享保一一年(一七二六)の「因伯地理志」に、道幅三尺、日野川の川幅一二間・水深一尺五寸で、徒渉が可能、岨道の長さは八町二間で平地より八間の高さを通るとある。当村で法勝寺往来が分岐する。村名は長谷部信連の郎党楢原某に由来するといわれ、中世の山城石清水八幡宮の伯耆四別宮の一つ奈良原別宮の遺称地ともいう(鳥取県史)。
原村
はらむら
[現在地名]岡垣町原
内浦村の北西、湯川山の北東麓に位置する。北東は海(響灘)に面し、北は波津村。集落は本村と原野・妙見・田草の四ヵ所(続風土記拾遺)。小早川時代の指出前之帳では東方の手野村の枝郷として扱われ、同村に含まれて高付されている。慶長石高帳に村名が載り、慶長七年(一六〇二)の検地高二七七石余(うち大豆五二石余)。元禄五年(一六九二)には高二九〇石余・反別二六町四反余、家数一九・社一、人数一八七(田圃志)。石高書上帳案の郡帳高も二九〇石余。
原村
はらむら
鞆町の北側で、後地村の元禄検地高のうち、二三町四反二畝五歩、二〇七・〇一七石が原村分とされた(福山志料)。そのうち田は六畝五歩・九斗二升五合ときわめて少なく、ほとんどが畠で、ただ屋敷地が三町二反余もあり、普通の農村より多い。鞆町の原町から、市街が原村内にまで延びていたためである。戸口は、宝永八年(一七一一)に六七軒・五七七人、文化一三年(一八一六)では九八軒・五四七人であった(備後郡村誌)。農業のほか、男は日雇、あるいは男女とも網すきなどをしていたようである(同書)。
村内に社寺がきわめて多い。鞆が古くから栄えたことを反映するものであり、各宗派が教線を伸張する際に鞆が一つの拠点とされたからであろう。
原村
はらむら
[現在地名]西伯町原
猪小路村の東、法勝寺川の中流左岸、絹屋川との合流点付近に位置する。集落はもとは城山の西側にあったが、災害により現在地に移ったと伝える。地内には古墳三一基が確認され、うち一基は前方後円墳である。拝領高は四九二石余、本免は四ツ四分。藪役銀二九匁五分五厘が課されていた(藩史)。幕末の六郡郷村生高竈付では生高四一二石余、竈数七四。「伯耆志」では家数七六・人数二八〇、林一〇町八反余。寛永一〇年(一六三三)の田畑地詰帳(西伯町役場蔵)によれば、反別は四三町余、下人も含めた名請人数六〇(うち他村の入作者九)。
原村
はらむら
[現在地名]三次市十日市町
馬洗川・西城川・可愛川が互いに巴をなして合流する地点を中心にその周辺に広がる沖積平地を、中世三吉郷(村)あるいは三吉原村といい、のちには単に原村とよんだ。中世末期、原村から上里村が分村。近世の原村は三次郡に属し、西は可愛川を隔てて高田郡粟屋村の山地と接し、北は馬洗川を隔て上里村・畠敷村、東は南畑敷村、南は衝上断層によって形成された比高一〇〇メートル前後の緩やかな丘陵地帯で西酒屋村と接する。
原村
あしはらむら
[現在地名]福山市加茂町芦原
中野村の北に位置し、加茂川が流れる。村域内から弥生時代の遺物が出土し、賀茂神社背後の山地尾根沿いには古墳群がある。永久地には八基の横穴式石室の群集墳がみられ(永久地古墳群)、永久地奥にも巨大な横穴式石室をもつ一二基の円形墳が並び、須恵器・土師器の副葬品がみられる。さらに妙言地の尾根にも一一基の群集墳が現存し、永久地古墳群が後期の築造であるのに対し、ややさかのぼる竪穴式石室を主体とした円墳で、なかには葺石をもつ巨大な円墳もあり、付近に居住した首長的な人物の墓とみなされる。
原村
はらむら
[現在地名]屋久町原
麦生村の南西にあり、西は尾之間村、北は山岳、南は海に面する。文禄検地では栗生村の小村であったが(三国名勝図会)、その後安房村の小村となった(薩藩政要録)。明暦三年(一六五七)頃の屋久島大絵図(県立図書館蔵)に村名が載る。享保一一年(一七二六)の検地帳(野村兼太郎氏収集文書)では高六石余、一一家部、男八四・女六二、馬一一。二枚帆一〇石積船二・鰹網二を有していた。御蔵地(一筆)の記載があるが、所属役所名称は不詳。村高は「三州御治世要覧」・旧高旧領取調帳でもほぼ同じ。
原村
はらむら
[現在地名]志雄町原
原御前(三九九メートル)山麓に位置する山村。新宮川・子浦川上流域を占める。原御前北東の赤蔵山は山岳信仰の霊山で、赤蔵権現を中心として多くの寺坊があったと伝える。
土方雄久知行目録に村名がみえ、慶長一一年(一六〇六)から高一二六俵余が土方領。うち荒一九俵余で、残りの四割が百姓得分。領主の変遷は針山村に同じ。正保郷帳によると高五三石余、田方二町二反余・畑方一町三反余、免五ツ。土方領時代の延宝三年(一六七五)境相論があり、加賀藩領との村境を確定する図面を作成している(志雄町史)。
原村
はらむら
[現在地名]早良区原一―八丁目・原団地・飯倉三―四丁目・同八丁目・賀茂一丁目・星の原団地・弥生一―二丁目
小田部村・有田村の東にあり、北は庄村・西新町村。西を金屑川(原川)、東を狐川(大持溝)が北流し、三瀬街道が通る。長禄三年(一四五九)六月二四日、原村のうち新開新左衛門尉跡である二八町六反二杖の地が大内氏から安富備後守に預け置かれた(「大内氏奉行人連署奉書」永田秘録)。
原村
くしはらむら
[現在地名]久留米市東櫛原町・南薫町・南薫西町・日ノ出町
筑後川中流左岸、久留米段丘の北辺に位置し、南は久留米城下に接する。「和名抄」に記す御井郡節原郷について「筑後地鑑」は「是レ櫛原ヲ誤レルカ」という。南薫遺跡、石丸遺跡、東櫛原今寺遺跡などがある。中世は櫛原庄が成立。文禄二年(一五九三)三月一八日の高良社神職名知行所数注文写(高良山文書)によれば、櫛原に大祝領四五町が置かれていた。
原村
はらむら
[現在地名]赤穂市有年原
山陽道に沿って蟻無山の南麓にあり、西方は楢原村と有年栗栖村。千種川支流の矢野川が西流し、慶長国絵図では同川の北岸に原村と記される。領主の変遷は延享四年(一七四七)幕府領となるまでは周世村と同じで、宝暦六年(一七五六)大坂城代井上正経(常陸笠間藩)領、同八年幕府領、安永七年(一七七八)大坂城代牧野貞長(笠間藩)領、天明四年(一七八四)以降幕末まで幕府領(赤穂市史)。
原村
はらむら
[現在地名]奥多摩町原
境村の西、多摩川上流域の山間の村。南は檜原村(現檜原村)。江戸から甲州に至る青梅街道が通る。当村と河内村・川野村・留浦村は、江戸時代を通じて小河内四ヵ村として扱われることが多く、小河内を冠して小河内原村とも記された。
田園簿では小河内村とみえ、高二八六石余(皆畑)。これは小河内四ヵ村分。
原村
はらむら
奈良東大寺領大部庄の内。永享(一四二九―四一)頃と思われる年未詳四月四日の東大寺両堂納所書状(浄土寺文書)に「抑先度御注進候原村際目相乱之事、垂井方之押妨者于今不停候哉」とあり、垂井を根拠地とする守護山名氏被官垂井方が、原村との境界争いで原村を押妨している。一方、鎌倉時代から大部庄は原方と里方に分れていた。徳治二年(一三〇七)三月一三日の沙弥観円大部庄一方公文職等譲状案(東大寺文書、以下すべて同文書)に「原方一方公文職名田等」、元亨二年(一三二二)九月日の大部庄公文尼覚性訴状に「里方一方公文職名田畠等」とみえ、また同年一一月日の大部庄公文尼覚性重訴状には「原里一方公文職名田畠」と総称されているように、史料上は公文職と関連して現れる。
原村
はらむら
[現在地名]美作町豊国原
明見村の北、梶並川右岸沿いに立地。対岸は楢原下村。「東作誌」に豊国庄原村とあり、村名については当地が平地で五穀の味が近隣村に勝るゆえに豊国原と称したという。また英田郡原村(現作東町)と区別するために通称されたとも伝える。豊国は「和名抄」記載の勝田郡豊国郷の遺称地とされる。中世には豊国庄などとみえるが庄域は不明。ちなみに「東作誌」では豊国庄として当村のほか上相・中尾・下香山・北山・吉・和田の諸村をあげる。
原村
あしわらむら
[現在地名]久美浜町字芦原
川上谷の東側、島村の南、新谷村の北にある。中市場・下地・岡地の三地域に分れ、中市場は古名を「あし野」といい、東西六四メートル、南北約一一〇メートルの小さい丘である。
慶長検地郷村帳に高二七八・六三石「芦原村」とみえるが、延宝九年(一六八一)の延高で三五八石余となった(天和元年宮津領村高帳)。
芦原村は昔西方の品田村から分離移住したと伝えられ、品田の氏神熊野若宮三社に参拝する水神畷という道がある。
原村
はるむら
[現在地名]大分市佐野
久土村の西にあり、丹生川の支流原川の流域に開けた南北に細長い村。条里の地割がみられ、南部は佐賀関山地で南に向かって高くなっている。慶長二年(一五九七)の丹生庄検地帳写(渡辺家文書)によると、原村の高八四九石余、うち田高六〇五石余・畑高二四四石余、村位は上。江戸時代を通じて臼杵藩領で、同一一年の惣御高頭御帳では久所村組。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳によれば本高六六四石余・出来高一八七石余。
原村
ひえばらむら
[現在地名]出雲市稗原町
神戸川支流の稗原川流域にあり、北は上朝山村、北東は宇那手村。寛永二〇年(一六四三)の
原村御検地帳では田畑合計三六町余・分米三五三石余、屋敷数一四、新田百姓五とある。正保国絵図に村名がみえる。元禄十年出雲国郷帳では高一千八〇石余、寛文四年(一六六四)の本田高一千二五石余・新田高一五石余。「雲陽大数録」では高一千八〇石。宝暦四年(一七五四)の神門郡南方万指出帳(比布智神社文書)では田五八町余・畑三〇町余、御立山一ヵ所、家数三〇〇・人数一千三四一、牛九六・馬一五、大工四・木挽三・桶屋二・室屋一、鉄砲一四と記す。
原村
はらむら
[現在地名]益田市波田町
益田川支流の波田川に流入する原溢川の流域一帯で、日晩山の西麓に位置し、小高い丘陵が階段状に続く高燥な山村。地名は日晩山西麓の大きな原に由来する(石見八重葎)。東は朝倉村(現美都町)、南は澄川村(現匹見町)、西は上波田村。江戸時代の支配の変遷は高津村と同じ。元和三年(一六一七)の竹村丹後守引渡証文(亀井家記稿本)に村名がみえ、高二三四石余。
原村
はらむら
[現在地名]岡山市原
旭川の西岸にあり、川向うは中原新田、南は宿村、北は川本村。枝村に船山(舟山)がある。寛永備前国絵図に村名がみえ、高四四五石余。「備陽記」によると田畑三〇町三反余、家数六四・人数四九二。文化年間の「岡山藩領手鑑」では直高六〇一石余、蔵入。田高四七九石余・畑高五四石余、家数一一三、うち本村六七・船山三三・いそう谷(磯尾谷)一三、人数五五〇。
原村
はらむら
[現在地名]十日町市高山
十日町村の西に続き、民家は十日町村と入交じる。近世以前は十日町村とともに上田庄美佐島郷に属したという。郷名の遺称地美佐島(現南魚沼郡六日町)へは、田川沿いに東行し、大池・赤倉を通り、清水峠を越えて上田庄に入り、川窪(現六日町)を経て美佐島で三国街道に合流する。この道は上田から妻有への重要な脇街道の一であり、当地を経由して高田(現上越市)方面へ直通する。正保国絵図に高六七石余とある。天和三年郷帳では高五一石八斗余。宝暦五年(一七五五)の村明細帳(小千谷市立図書館蔵)では家数二一、男六二・女五五。「新編会津風土記」では家数四一であるが、文化二年(一八〇五)の「十日町組地誌書上帳」に「右家数之外ニ十日町百姓当村ヘ入込住居仕居候」とあって、十日町村とは一体化の様子を呈している。
原村
おいはらむら
[現在地名]織田町笈松・入尾
織田村の北西方、標高三五〇メートル前後の高所にある。東の枝村中村から南に下って赤井谷村に達し、西北は花立峠を越えて茗荷村、峠からさらに登って越知山(六一二・八メートル)に至る。文明三年(一四七一)八月日付山方分定書(越知神社文書)に「おいはらの事 此内一丁七反おちの御神りやう三反はれう。田数十ちやう年貢以上 一反へつ六斗三升 又三反はんとうはかますり。六十三石也、うけれう十貫文なり、ふせん五貫文なり」と記され、大永四年(一五二四)三月日付大谷寺言上書(同文書)にも「老原衆御神山過分ニ材取候」とみえ、越知山大権現(現朝日町)神領に入山権を有して生計を営んでいた。
正保郷帳によると田方二八六石余・畠方五九石余。
原村
はらむら
[現在地名]河内長野市原町・千代田南町・千代田台町・西之山町
北は市村新田、東は向野村、南西から北東に延びた平坦な台地上で、標高約一二〇メートル。南北に通る西高野街道沿いに集落がある。向野村より滝畑村へ至る道が交差する。文禄検地の反別二八町八反余・分米三六七石余(中尾家文書)。正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳では高三六七石余、ほかに山年貢高八石余。
原村
はるむら
[現在地名]臼杵市二王座 塩田
臼杵川の下流右岸の丘陵上にあり、北から西は仁王座村。「臼杵小鑑」は「毛詩に高ク平ナルヲ曰
原とあるが如し、げにも高く平らかにして見はらしよく、臼杵一藩の勝景、眼前にあつまる所也」と記している。慶長二年(一五九七)の臼杵庄検地帳写(渡辺家文書)に村名がみえ高五九石余、うち田方二九石余・畑方三〇石余、村位は中。同一一年の惣御高頭御帳では仁王座村組(野村組とも傍記される)に属し、村役人に次郎右衛門・内蔵亮がいた。
原村
くぬぎばるむら
[現在地名]垂水市柊原
本城村・高城村の南に位置する。南は海に面し、西部の軽砂は柊原浦とよばれる。柊木原とも記される(藤井本「要用集抄」など)。初め垂水郷に所属したが、承応二年(一六五三)鹿屋郷に編入され、享保九年(一七二四)再び垂水郷所属となったという(「垂城伝誌」垂水市史料集)。「三州御治世要覧」にも「享保御支配垂水ニ付」と記される。前掲垂城伝誌によると、柊原村の村高は慶長一一年(一六〇六)に本城村へ込められ、同年下之城(本城)内柊原村は高二千石余、同一九年には高五九四石余。
原村
はらむら
[現在地名]野津原町下原 原村
矢野原村の南西に続く村で、土取集落を肥後街道が通る。江戸時代を通じて肥後熊本藩領で、野津原手永に属した。寛永一一年(一六三四)の同藩豊後国郷帳に村名がみえ、高三〇六石余。正保郷帳によれば田高一四一石余・畑高一六五石余、稙田庄に属し、柴山有、水損所と注記される。「肥後国誌」によれば高二九〇石余、雨川村・黒都甲村・土取村などの小村がある。続いて長野村高一七石余が載る。当村のうち栗灰村二七石余、湛水村二八石余、芝尾村、詰村三〇一石余があった。
原村
はらむら
[現在地名]小国町原
苔野島村の北。西は山野田村、北は増沢村。小国西組に属する。元和二年(一六一六)から同四年の長峰藩牧野忠成領以外は高田藩領、天和元年(一六八一)から幕府領、文久二年(一八六二)長岡藩領。正保国絵図に高一五〇石余。天和三年の検地帳(原区有文書)では田一二町余・畑屋敷七町一反余・山二三町一反余・青苧畑一反余、屋敷二九筆。ほかに田七反余・畑五反余の新田がある。元禄五年(一六九二)の小国西組郷鏡帳(柏崎市立図書館蔵)では家数三三、男一二三・女一一一、馬二六。諸職は大工一人。百姓持山には、二里余離れた仙田村(現中魚沼郡川西町)が代銀五〇匁を出して入会う。
原村
はらむら
[現在地名]田子町原
熊原川の上流に位置し、東は白坂村、西は佐羽内村、南は川を挟んで飯豊村、北は相米村に接する。戦国時代より三戸南部氏の配下に入り、古館に原半三郎が住したと伝える。
雑書の正保三年(一六四六)九月二七日条に「田子原村蓮花坊、宗旨成敗ニ可申付之由」とある。翌四年の南部領内総絵図に四四石余とあり、同年の郷村帳によれば四四・五一七石のうち二三・一六二石が田であった。
原村
はらむら
[現在地名]大山町原
常願寺川左岸の段丘上にある。北に与四兵衛山がある。南に村落はなく、北西は本宮村。地名は古くはこの地を説法ヶ原または千坊ヶ原とよんだことから、単に原というようになったと思われる。正保郷帳の高二四石、田方はなく、畑方一町六反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高一九石、免三ツ五歩、小物成は山役三四匁・蝋役三匁・炭竈役三九匁(三箇国高物成帳)。天保一一年(一八四〇)の高免帳(杉木家文書)によれば高は変わらず、免二ツ五歩となる。
原村
くずわらむら
[現在地名]岩木町葛原
東は山越に植田村、北は新岡村、西は岩木山、南は宮地村に接する。東西を山に挟まれた谷間の集落である。村の西郊を後長根川が屈曲して南流する。
高岡集落へ通ずる後長根川沿いの古道があった山麓から中国唐時代の開元通宝はじめ唐・宋時代の銭が大量に出土している。銭種は二〇に及ぶが、和銭は一個も入っていない。
原村
はらむら
[現在地名]若葉区原町・都賀三丁目・西都賀一―四丁目・みつわ台三丁目・同五丁目・都賀の台一―四丁目
東寺山村の東にある。原胤親の子光胤(寛正七年没)が下総国原村に住したという(千葉実録)。応永一七年(一四一〇)の香取造営料足納帳(静嘉堂文庫)に原とみえ、長峯・高篠(高品)の地に所領を有していた原越前入道がこの造営料を負担している。慶長一九年(一六一四)の東金御成街道覚帳に南隣の高品村とともに記され、高五一〇石、九町の道普請を負担。寛文元年(一六六一)から佐倉藩領で、同四年の松平乗久領知目録(寛文朱印留)に村名がみえる。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高一五六石余で、幕府領と旗本一色領。嘉永三年(一八五〇)の千葉筋成箇取付帳では佐倉藩領分として九五石余、上田二町三反余など田方六町三反余、上畑五反余など二町五反余で取米三五石余・永一貫六〇二文、ほかに山銭永三一六文余など永二貫二〇五文などとなっている。
原村
くずはらむら
[現在地名]大館市葛原
西流する米代川右岸の山麓に位置し、東は盛岡藩領鹿角郡瀬田石村(現鹿角市)。北の山地が切れて平地になる所に葛原館とよばれる中世の館跡が現存、付近に小字名館の下・古館が残る。土師器・須恵器片を出土する。
正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に七一石とみえる。享保一五年(一七三〇)の戸数は二七軒で(六郡郡邑記)、以下の村勢は寛政一二年(一八〇〇)三〇戸、一五八人、安政四年(一八五七)六五戸、三二七人、同七年六五戸、三四二人(大館市史)。
原村
はらむら
[現在地名]日野町原
川原村の東、竜王山の北西麓に位置し、佐久良川の最上流部にあたる。現神崎郡永源寺町藤切神社所蔵の応永二八年(一四二一)三月二八日の奉加記録に「六百文 原」とみえる。江戸時代に廃寺となった万徳寺は文明二年(一四七〇)冬、兵火にかかって焼失。同年六月一日の再建にあたって京都相国寺の横川景三が記した再建供養文(補庵東遊続集)には「江州路奥津保八丁原万徳寺」とあり、現在、同寺跡の共同墓地には明徳元年(一三九〇)八月二五日銘の宝篋印塔などが残る。寛永二年(一六二五)旗本横田領となる。慶長七年(一六〇二)の検地による反別は田一九町六反余・畑四町九反余(蒲生郡志)。
原村
はらむら
[現在地名]川本町上原
田中村の北に位置し、東は長在家村。天正七年(一五七九)八月二七日の聖護院奉行源要知行村名書立(上田文書)に、宝積坊(現美里町)の榛沢郡旦那衆分一〇ヵ村のうちに「原」とみえる。寛永六年(一六二九)八月、間宮彦六(元勝)は当村で一二四石を徳川氏から宛行われている(記録御用所本古文書)。田園簿によると田方六石・畑方一一八石余、旗本間宮領(幕末に至る)。延宝二年(一六七四)には高一三八石余、反別は田一町七反余・畑三四町三反余・新畑一〇町七反余・屋敷一町余(「検地帳」白髭神社文書)。その後一町二反余の新田開発がなされ、寛保三年(一七四三)三石余の高付があり幕府領となる(「原地新田検地帳」同文書)。
原村
くずはらむら
[現在地名]小倉南区葛原一―五丁目・上葛原一―二丁目・葛原本町一―六丁目・葛原東一―六丁目・葛原元町一―三丁目・葛原高松一―二丁目・葛原・沼緑町一―二丁目・湯川新町四丁目
沼村の西、竹馬川左岸に立地する。明応八年(一四九九)七月二五日、大内氏家臣杉弘固は豊前国に渡海、規矩郡の黒水氏らとともに「規矩郡葛原」に在陣し、大友親治勢を退けている(同年九月二九日「大内義興感状」黒水文書/福岡県史資料一〇)。永禄五年(一五六二)葛原郷内一町などが山内筑後守に与えられている(同年八月一五日「杉連緒宛行状写」町村書上帳)。元和八年人畜改帳に葛原村とみえ、高九三三石余で家数九九、人数二二〇(うち百姓一九・名子三六・山ノ口一・坊主二)、牛三一・馬一三。
原村
はらむら
[現在地名]彦根市原町
小野村の南に続き、集落は中山道沿いに形成されている。街道西側の小丘に産土神八幡神社が鎮座し、その南の千鳥山には地蔵堂がある(分間延絵図)。西行の「あさかへるかりゐうなこのむらともは原の丘山越えやしぬらん」(山家集)はこの千鳥山を詠んだものと伝える(木間攫)。慶長高辻帳に村名がみえ高三一二石余。江戸時代を通じ彦根藩領。元禄八年大洞弁天寄進帳によると人数二〇八、寺社方二。
原村
はらむら
[現在地名]佐久市大字原
東は千曲川を隔てて下中込村、南は鍛冶屋村、西は取出町村・野沢村、北は跡部村に接する平坦地である。集落は村の中央を貫く佐久甲州往還(現国道一四一号)を挟んで展開する。
慶長一三年(一六〇八)仙石秀久免状案(野沢文書)に野沢原村・野沢西村の村名がみえるが、同一五年の貫地帳(竹内文書)には「千貫文 野沢村」と並列して「五百三拾貫文 同原村」とある。なお野沢と野沢原を分けて記す例として、建武二年(一三三五)伴野庄年貢注文案(大徳寺文書)に「野沢郷 千三百貫文 野沢原 三百貫文」とある。慶長一三年の仙石秀久免状案にみえる野沢西村は、野沢原村の西にあることにより記されたものか。
原村
はらむら
[現在地名]松井田町原
坂本村の東南、上信国境鼻曲山より流れ出る霧積川と碓氷川が合流する台地先端部に位置する。当村で中山道から入山道が分れる。水田は碓氷川左岸の氾濫原に営まれる。西国方面の者は元坂本と称したという(安中志)。この別称や当地の地形、当地に残るブロック状の地割がその北西に接する坂本宿の地割とまったく異なること、多数の黒曜石や玉類・土師器片が発見されたことなどから、原に東山道坂本駅を想定する説がある。
原村
ならはらむら
[現在地名]八王子市楢原町・清川町・中野上町五丁目
北浅川と川口川の中流域に立地。西は川口村。田園簿に村名がみえ、田一八石余・畑七二石余で幕府領。元禄郷帳では高二九三石余。宝永三年(一七〇六)の諸色明細帳(森田家文書)では家数三五・人数一七七、馬一三。長さ七間・横二間半の郷倉があり、寛文九年(一六六九)から取立て年貢米を収納してきたが、元禄元年(一六八八)に破損したという。享保六年(一七二一)の山之根村高改帳では高家長沢領として高二九三石余。「風土記稿」では民家四六、小名は本村・新井・佐貫・一本松。長沢領二九三石余に対して、安政四年(一八五七)の物成は米八石余・永四〇貫三一三文余で、慶応二年(一八六六)には米六石余・永四〇貫三一三文となっている(慶応三年「武蔵国相模国郷村高帳」佐野家文書)。
原村
はるむら
[現在地名]田主丸町上原
亀山村の西に位置する。屋敷地・耕地とも原溝と古川の中間にある(上三郡絵図)。本高は二六石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高四〇石・役高一五八石。享保一二年(一七二七)の夏物成は大麦三石九斗余・小麦二石一斗余・菜種一石余(「本地夏物成帳」中村家文書)。寛政元年(一七八九)の撫斗代七斗、人数一一九、馬一二(上三郡取調手鑑)。享和二年(一八〇二)の春免高帳では高一六〇石、文化四年(一八〇七)の畝付帳では本田四反余・開田三反余・畑田七町三反余・畑三町四反余・居屋敷一反余。旧高旧領取調帳では高八〇石余。享保九年の大石水道雲雀津留水掛役畝は七町三反余、亀王組分として六反余。
原村
はるむら
[現在地名]杵築市熊野
高須村・片野村の南の高原台地上に点在する。東は海岸に接する。元和八年(一六二二)の小倉藩元和人畜改帳に村名がみえ、高三一八石余、家数一〇・人数四〇(うち庄屋一・鍛冶一・百姓八・下人五・名子五)、牛一一・馬二とある。元禄郷帳では高二二九石余。山間の畑地に小さな溜池を築造して水田化し、文久三年(一八六三)田畑根付目録(工藤家文書)では田一七町六反・畑二六町七反、人数四一五、庄屋一、村役人は弁差一、山之口一。浪崎社は応永元年(一三九四)木付頼直が木付城築城のとき愛宕神を勧請して創建し、のちこの地に奉遷したと伝える。
原村
はらむら
[現在地名]揖保川町原
黍田村の西に位置し、馬路川が北東流する。北は片島村。村内を山陽道が通り、文政四年(一八二一)の伊能忠敬輿地実測録(内閣文庫蔵)には「片島原村又呼片島駅」と記され、山陽道片島駅(宿)は当村に置かれていた。慶長国絵図に「はら町」とみえる。領主の変遷は半田村と同じ。寛永一三年(一六三六)の龍野領村々高辻帳(八瀬家文書)では池田輝政による内検地高四〇九石余、高三三八石余。
原村
はらむら
[現在地名]長野市川中島町南原
北国脇往還に沿って、北は今井村、西は岡田村、東は小森村、南は布施高田村に接する南北に細長い村。
弘治二年(一五五六)一二月二四日、武田信玄は西条治部少輔にあて「就原・今里之儀、自香坂入道様ニ承旨候条、当分相違覚悟之外候、何時候共、小田切方川北之本領一両ケ所至安堵者、任先判之旨、原・今里可相渡候」(西条文書)と原・今里の両地を宛行ったが、永禄七年(一五六四)一二月一九日にはこれをやめ、「為原・今里之替地、高梨領之内新保四百貫、小田中三百貫原・今里所務之分出置候」(歴代古案)と替地を宛行っている。
原村
はらむら
[現在地名]会津坂下町白狐
村内を栗村堰が西流し、北は坂下村、西は中村新田村。もと白狐村・白子村と称したという(新編会津風土記)。「会津旧事雑考」所収天喜五年(一〇五七)六月三日の八幡宮神役目録に「白子村大瓶一」とある。「塔寺長帳」文安五年(一四四八)条によれば、前年の大風で倒れた塔寺八幡宮の鳥居再建のため、会津中の各地から杉を集めており、そのなかに「しろこの観音のすき一本」がみえるが、「会津坂下町史」は「しろこの観音」を耶麻郡と注記しており、不明。「塔寺長帳」寛正六年(一四六五)条に「三月六日之夜原の白狐いなり宮ニ出火あり、はい殿之うし寅之風ニてすみより出火、本殿やけず、なかとこ拝でん神楽舞台

所こもり堂より鳥居までミな焼却、七日ニハ黒川より御役人御下り、社木不残材とりなされ□」とあり、当社は天喜六年源頼義による建立とする。
原村
はらむら
[現在地名]城端町上原
山田川左岸で、この辺りでは山田川を原川とよんだ(越中志徴)。西は立野ヶ原丘陵の南端、東は山田川を隔てて上見城跡のある山地。古くは原村と称したが、明治一二年(一八七九)上原村となる。大正九年(一九二〇)立野ヶ原陸軍演習場の拡張により全戸が移転し、現在の集落は元の場所の約一キロ北方に位置する。
元和五年(一六一九)の家高新帳では上組本江に属し、役屋数四。正保郷帳では高八三石余、田方一町六反余・畑方三町九反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高九四石、免四ツ五歩、小物成は山役四一匁・蝋役一匁・牛役一一匁(三箇国高物成帳)。
原村
はるむら
[現在地名]荻町恵良原
荻台地の東端、山ノ口川の南に位置し、南の柏原との間に山崎川(岩戸川)が東流し、溶岩台地を切刻んでいる。山崎川の北側の阿蘇溶結凝灰岩の高い崖と深い谷の間に平坦な台地がある。文禄二年(一五九三)閏九月一三日の田原紹忍知行方目録(中川家文書)に「弐百五十八石九斗三升 原村」とある。寛文四年(一六六四)恵良原村の伝之丞など六人がキリシタンとして捕らえられ、肥前長崎送りとなり、翌五年孫七左衛門・二郎右衛門が同様に送られ、これより前に捕らえられ入牢させられていた久三郎らは許されて牢を出された(荻町史)。正保郷帳では松本郷に属し、田方一〇八石余・畑方三六二石余で、日損所と注記される。
原村
ならはらむら
[現在地名]福井市南楢原町・北楢原町
日野川が九頭竜川に合流する付近、丹生山地の北東縁に位置し、村内は南に楢原村、北に北楢原村の二集落に分れる。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に、楢原村として三五九・〇七一石が記される。しかし正保郷帳では総高二四九石余、田方一七三石余・畠方七五石余であり、これには北楢原分は含まれない。西隣の田谷村に含まれていたと思われる。
原村
はらむら
[現在地名]大田区東矢口二丁目・西蒲田七丁目・多摩川二丁目
今泉村の東、多摩川左岸沿いの低地に立地し、東は道塚村。同村に飛地がある。対岸は橘樹郡小向村(現神奈川県川崎市幸区)。応永七年(一四〇〇)一二月二〇日の足利満兼寄進状(鶴岡八幡宮文書)によると、関東管領山内上杉満兼は鎌倉鶴岡八幡宮に、同宮領であった「六郷保内原郷」の代りに武州「入東郡」にある難波田小三郎入道跡地を寄進している。同二七年五月九日の旦那願文案(熊野那智大社文書)に紀州熊野那智社の御師廓之坊の旦那として江戸氏庶流「はらとの」跡が載る。この原殿は当地居住の土豪であったとみられる。北条氏所領役帳によれば、江戸衆の島津弥七郎が「六郷 原方」に役高一六貫一九〇文の所領を有していた。
原村
はるむら
[現在地名]高田町原
今福村の東の丘陵部にあり、北は岩津村、南は楠田村。三池郡に属する。永正一五年(一五一八)四月二三日、大檀那常陸守源(三池)親貞らにより「三池北郷今福原村若宮八幡大菩薩」に鐘が寄進された(「二尊寺鐘追銘」古鐘銘集成)。天正一一年(一五八三)頃のものと推定される年月日欠の田尻鑑種本領村数等覚書(田尻家文書/佐賀県史料集成七)に「はる」とみえる。同一一年と推定される九月五日、龍造寺政家から肥前深江城(現長崎県深江町)での合戦の勲功として横岳兵庫頭に「田尻十二町之内、原村一所」が宛行われた(「龍造寺政家知行宛行状」横岳家文書/佐賀県史料集成六)。文禄四年(一五九五)の知行方目録では高二一八石余。
原村
はらむら
[現在地名]三浦市原町・栄町・岬陽町・城山町・三崎町六合
北は小網代村・金田村、東は毘沙門村、西は東岡村、南は宮川村に接する。正保国絵図には村名がなく、元禄郷帳に「三崎町之枝郷」、天保郷帳に「三崎町枝郷」として村名が出る。文化二年(一八〇五)の助郷人馬割宛済口証文(県史九)によれば、鎌倉郡雪下村(現鎌倉市)への助郷役を課されていた。
原村
はらむら
[現在地名]那賀川町原
西原村の北、那賀川河口北方に位置する。北は中庄村(現羽ノ浦町)、西は古庄村(現同上)。中庄村から当村を経て西原村へ至る富岡往還が通っていた(村史平島)。慶長二年(一五九七)の分限帳には原村がみえ、高二二六石余が細山(賀島)主水佐知行分。正保国絵図でも同高。寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳では田方一七六石余・畑方五〇石余。
原村
くずわらむら
[現在地名]度会町葛原
宮川左岸の標高二五メートル、比高一〇メートルの段丘上に集落がある。北は国束山の尾根で現玉城町と境し、宮川上流は大野木村の集落がある。集落の中央を栃原(現多気郡大台町)へ抜ける道が通る。「外宮神領目録」の度会郡沼木郷のうちに「葛原御園 麦六斗 口入前一禰宜行能 小口入頼氏神主」とある。段丘上にあったので畑地中心の御園となり、麦六斗を上納する地であった。後には御贄米二斗、銀一二匁を納めたという。康永三年(一三四四)の法楽寺文書紛失記(京都市田中忠三郎氏蔵文書)では「葛原村刀禰度会俊弘」なる人物の存在が知られる。
近世には水田化が進み、新田という小字名もある。
原村
はらむら
[現在地名]熊毛町大字原
烏帽子岳南麓に位置する小村で、北は八代、西は呼坂、東は樋口などの各村に接する丘陵地。熊毛宰判に属した。
慶長五年(一六〇〇)・同一五年の検地帳には記載はなく、寛永三年(一六二六)の熊野帳に原と太刀野の合石で記される。寛永二年八月一三日付の井原助之進家文書(「閥閲録」所収)に「弐百拾弐石三斗壱升七合 同郡原村之内」とあり、原村の一部が井原氏の知行地であったと思われる。
「地下上申」によれば、熊野帳に記される原・太刀野が合併し、原村となる。田畠総高は一千三六三石一斗余、総家数一四三軒、うち本百姓五八軒、総人口三八七人。庄屋一名、畔頭二名がいた。村名の由来について同書は「往古樋口村之内成川高山と申所より鬼参り候所ニ、当村ニ而右之鬼を切殺し申之由ニ而鬼ケ原と申伝候所に、何之比よりか鬼と申字をハ除き」と記し、また村内の小名である太刀野は、この鬼を切り殺した太刀を捨てた所という。
原村
くずはらむら
[現在地名]藤沢市葛原
目久尻川と引地川との間の台地に位置し、東は円行村・下土棚村、西は用田村、南は菖蒲沢村に接する。大山道が東西に通る。永享一〇年(一四三八)一一月一日、関東公方足利持氏は上杉憲実の家宰長尾忠政と「葛原」で参会した(鎌倉九代後記)。小田原衆所領役帳には興津殿「拾貫文 東郡葛原」とある。天正一八年(一五九〇)四月日の豊臣秀吉禁制(県史三)に「しぼやの庄葛原之郷并しやうふ」とみえる。
天正一八年から旗本長田領で、同氏の本貫地。同一九年五月の長田忠勝知行宛行状(県史八)には一八二石八斗葛原郷とみえる。弘化二年(一八四五)一〇月には長田氏から七ヵ年の倹約を申渡され(同書)、嘉永三年(一八五〇)一二月には藤沢宿の代助郷役六七・七二一石が課された(「藤沢宿助郷帳」藤沢市史二)。
原村
はらむら
[現在地名]小松市原町
滓上川右岸にあり、北は丘陵性の山岸山、北西は桂谷村・岩淵村。村内で西谷川と鍋戸川が滓上川に合流する。「朝倉始末記」によれば、享禄の錯乱において、賀州三ヵ寺派支援のため加賀へ侵攻した越前の朝倉教景は、寺井(現寺井町)の陣において享禄四年(一五三一)「十一月二日ニ諸陣ヘ人ヲ遣シ、明日ハ原・麦口・山内ヲ攻候ベシ」と触を出した。正保郷帳では高九二六石余、田方二七町六反余・畑方二六町八反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高七三九石、免四ツ九分、小物成は山役一貫四一三匁・川役一〇匁(三箇国高物成帳)。
原村
はらむら
[現在地名]山岡町原
小里川中流南岸、鶴岡山地の北側の台地上にあり、東は釜屋村。慶長八年(一六〇三)以降近世を通じ旗本明知遠山領。慶長郷帳に橋村とあり、高二二三石余。正保郷帳では田方一九一石余・畑方三一石余。天明三年(一七八三)の宗門改帳(春日井文書)では家数八九、人数男一九三・女一八〇、人数の最も多い家は一一人である。明治二年(一八六九)の村明細帳によれば、高二六六石余、田一八町八反余・畑五町一反余、家数八九、人数男二一〇・女一九九、馬一七で、農間稼は男は馬稼・山稼、女は筵織。天明頃から瓦が焼かれていたが、安政(一八五四―六〇)から文久(一八六一―六四)の頃、春日井政吉らが製陶に従事し、曾根庄兵衛は村域内で蛙目石を発見し、これを粉砕し陶土とすべく水車を設け、付近にも水車業を営む者が多くなったという(恵那郡史)。
原村
はらむら
[現在地名]河東町広田
大工川西岸にあり、北東は塩庭新田村、北は六町原村。俗に田中原とよばれる。慶長一〇年(一六〇五)古川信濃による開村と伝え、信濃はもと上杉景勝の家臣であったが景勝が米沢へ移った時に浪人し、慶長七年郎党をつれて駒板村の地蔵河原に住んで七千石の新田を開き、同一〇年郡山村内に二五〇石を開き屋敷を構えて原村と称した。子孫は代々肝煎を勤めた(新編会津風土記)。寛永六年(一六二九)には加藤嘉明の家臣平松彦太郎と佃牛之助の知行地になった(河東町史)。
原村
ならばらむら
[現在地名]赤穂市有年楢原
黒沢山の東麓にあり、西と南は有年栗栖村。慶長国絵図には千種川右岸に楢原と記される。正保郷帳によると田高一六五石余・畑高八三石余。草山・新田あり。元禄郷帳には同川の東対岸に開拓された枝郷楢原新田村高七九石余が別に載る。天保郷帳では枝郷を含み高五四五石余。宝永三年(一七〇六)の指出帳では高二四九石余。家数六六・人数三七四、山伏二。牛二四・馬五・はと一。高瀬舟二、井堰二・圦樋四。薪取場七ヵ村入会山、高札場一。浄土真宗教専寺(現同宗本願寺派)、産土神は有年栗栖村の八幡神社。助馬は山陽道有年町へ勤める。
原村
はらむら
[現在地名]瑞穂町原
上原村の北東、出羽川左岸の平地および河岸段丘に立地。出店口・原・矢広原の三集落からなる。貞応二年(一二二三)三月日の石見国惣田数注文に邑智郡の公領として「下出羽佐波同いなよし 十一丁七反百廿卜」とみえるが、「下出羽佐波」は同注文執筆後の追記とみられ、「いなよし」は当地の稲吉岡にあたるといわれる。元和五年(一六一九)の古田領郷帳に村名がみえ、高七一五石余、年貢高は田方三一六石余・畑方四七石余。のち伏谷村を分村し、正保四年(一六四七)の古田領郷帳では高四七一石余、免六ツ。
原村
くずはらむら
[現在地名]大沢野町葛原
神通川左岸に位置し、東と北は神通川、南は小羽村、西は婦負郡井栗谷村(現八尾町)。地元では「つづはら」「つざら」と発音する。婦負郡に属し、加賀藩領から万治三年(一六六〇)以降富山藩領。枝村として治部川原村がある。正保郷帳では高一四三石余、田方三町八反余・畑方五町七反余。享保六年(一七二一)の村付高改帳(島倉家文書)では高一六八石余。寛政二年(一七九〇)の高物成品々手鏡では古高一二五石余・定免四ツ六歩、新田高三一石余・平均免二ツ二歩二厘余、銀納畑五千六四〇歩があり、小物成は漆役二一匁余・山役一三匁余・鮎川役八匁余・牛役五匁余・蝋役五匁余・野川原役三匁余・鮎川役三匁・鱒川役二匁余。
原村
はらむら
[現在地名]下郷町大松川
松川村の西、観音川右岸の平地と段丘上に立地。東境を南山松川通が抜ける。集落の東二〇町余の山上に天文年中(一五三二―五五)松川村の地頭佐藤兵庫義行が住したという松川館跡がある。「新編会津風土記」には東西三〇間・南北一七間、四方に二重の堀がめぐり、山下に五町余の平地があり陣場という字名が残るとある。江戸時代初めは松川村に含まれており、寛永一八年(一六四一)の松川村当請定(下郷町史資料集)に原村分とみえ、高一七二石余。同二〇年幕府領となった際、松川村から分離・独立したと思われる。
原村
はるむら
[現在地名]筑紫野市原
吉木村の北西、愛嶽山南西麓にあり、宝満川支流原川の流域に立地する。北は内山村(現太宰府市)。天正一五年(一五八七)六月二八日の安楽寺天満宮領坪付注文(太宰府天満宮文書)、同日に作成されたと思われる安楽寺天満宮領筑前国之内一社知行分注文(大鳥居文書)には常修坊知行分として「原村」三町がみえる。小早川時代の指出前之帳では原村の田二五町一反余(分米二三八石余)・畠一町四反余(分大豆一二石余)。慶長七年(一六〇二)の検地高は五四二石余(慶長石高帳)。延宝二年(一六七四)地押検地が実施された(「筑前国御免帳書抜」九州大学経済学部蔵)。
原村
ひえはらむら
[現在地名]井原市稗原町
北山村の北にある山村。慶長一一年(一六〇六)の徳川家康朱印状(高山公実録)に「飛恵村」とみえ、後月郡に属し、高八五石余。伊予の藤堂高虎に加賜された。元和元年(一六一五)以降摂津麻田藩領となり、幕末に至ったと考えられる。同五年の検地帳(後月郡誌)では「ひゑ原村」とあり、田方分として米五六石余、畑方分として大豆二九石余とある。元禄郷帳では枝村に筑井新田村が載り、南部に地名が残る。正徳四年(一七一四)の備中一国重宝記では高一七〇石余、享保六年(一七二一)の村明細帳(西田文書)によれば田には大山稲・清水早稲・三郎兵衛稲・黒稲・はりま稲などを植え、畑では粟・稗・大豆・小豆・大角豆・芋・牛蒡・多葉粉・蕎麦・黍を栽培。
原村
はるむら
[現在地名]矢部町原
北は金内村、南は山田村に接する。日向往還が通り、松並木と九里木があった。正平九年(一三五四)八月一三日の肥後矢部郷村注文(阿蘇家文書)に「わさくりきの分 一貫五百文」「こそむらの分 二貫文」「をさきの分 二貫五百文」「つくつのゝ分 四貫三百文」とあるのは近世の小村、「国誌」にみえる早楠尾村・尾崎村・津具角村、「肥集録」にある早栗尾(花)・社村・尾崎・突角(突野)のことである。慶長国絵図に村名がみえる。矢部手永に属したが正徳四年(一七一四)から一時期中島手永に移り、のち旧に復した。文政九年(一八二六)の矢部手永略手鑑によれば高三二六石七斗余、田畝九町九反一畝余・畑畝一一町八反七畝余・苅畑一町八反五畝のほか御藪畝一一町九反二畝余・御山畝一七町二反四畝余があり、竈数四五・男一〇八・女一〇六、牛一〇〇・馬一五七であった。
原村
はらむら
[現在地名]岩室村原
西を西川が北へ流れ、東は津雲田村、南は本町村(現吉田町)。大永七年(一五二七)八月二日の弥彦神社領検地日記(高橋文書)にみえる「はらの五郎兵衛」「はらのひやうへ四郎」は当村の者か。慶安三年(一六五〇)までに開発されたといわれ、同年検地を受けた(「検地帳写」桑原家文書)。旗本牧野氏領で、文久三年(一八六三)の高直し以降三根山藩領。元禄郷帳では高二三七石一斗余、天保郷帳では三四四石五斗余と増加している。安永五年(一七七六)の堤外地書上書(和納区有文書)によれば西川東岸に下畑四町一反五畝余が開発されている。割地制度がとられ、耕地は一八軒前に分割されていた(岩室村史)。
原村
くずわらむら
[現在地名]宇佐市葛原
石田村の北、宇佐平野のほぼ中央にあり、南西は四日市村。葛原郷の遺称地。「くずはら」ともいう。保元元年(一一五六)一〇月七日の大神貞安解(小山田文書)にみえる「葛原郷松延」、文明一六年(一四八四)二月二五日の万徳坊領田畠坪付惣帳(到津文書)にみえる辛島・葛原両郷内「ツフサ一所二段寒水尻」はそれぞれ現在の地内字松延・津房にあたるか。近世の領主の変遷は四日市村に同じ。慶長一六年(一六一一)の平田井手公事に関する庄屋中神文血判誓約状(四日市村年代記)に「葛原村惣左衛門・同所七郎右衛門」の名がみえる。
原村
はらむら
[現在地名]加古川市志方町原
助永村の南に位置する。江戸時代初期に重国村と藤池村とを合併し比室村の地所を割いて当村を立てたという。重国村はのちに大池になったとも推定される(増訂印南郡誌)。慶長国絵図に村名がみえる。正保郷帳では原村は田方二二六石余・畑方二六石余、ほかに藤池村が記され田方一〇〇石余・畑方四石余。元禄郷帳には志方と肩書されて村名がみえ高三五八石余。宝永二年(一七〇五)の村明細帳(原家文書)では田三〇町一反余・分米四九六石余、畑五町余・分米四九石余、新田畑四町七反余・分米四一石余、ほかに永引五〇石余、小物成は口米・夫米・犬米・草藁銀、家数八六(本百姓七三・水呑一三)・人数四六八、牛二七、薬師堂、いりすミ池、ほかに他村と立会の池四。
原村
はらむら
[現在地名]大宮市中釘
東・南・北を中釘村に囲まれ、西は上野本郷村(現上尾市)。大宮台地指扇支台の舌状台地からさらに突出した所にあり、北・西・南は沖積低地。差扇領に属する(風土記稿)。元和九年(一六二三)旗本山内氏は差扇領三千石を与えられた(寛政重修諸家譜)。田園簿では田五一石余・畑四八石余、ほかに野銭永三〇文があり、山内領。元禄二年(一六八九)上知され、同一〇年旗本荒川氏が足立郡の内で三〇〇石を与えられ、下総国七〇〇石の知行地ものち同郡内に移されている(前掲諸家譜)。当村もそのなかに含まれたと考えられ、以後幕末まで同家に伝えられた(寛政八年「足立郡村々高辻帳」都築家文書、改革組合取調書など)。
原村
はらむら
[現在地名]清水市原
庵原川を隔てて西方村の東に位置し、東は山切村・草ヶ谷村。寛永九年(一六三二)の徳川忠長改易後は幕府領、元禄一一年(一六九八)旗本石川領に転じ、以後同領で幕末まで続く(国立史料館本元禄郷帳・「寛政重修諸家譜」・旧高旧領取調帳など)。元禄郷帳に村名がみえ、高二一八石余。助郷は東海道興津宿に出役(興津宿助郷帳)。天保一四年(一八四三)には当村組頭柴田順作によって報徳仕法が導入されている。
原村
はらむら
[現在地名]川上村原
千曲川の氾濫原と、東西に伸びる段丘上の集落。山を境にして北は南相木村、南は甲斐国に接する。江戸時代は川上八ヵ村の下組四ヵ村の一つ。村名は畑村組・原村とか宮原村と称したが、一時、千曲原村ともいったという(長野県町村誌)。
慶長一五年(一六一〇)の貫地帳(竹内文書)では、川上五ヵ村の記載中、「拾壱貫文 原村」とあって最も少ない。正保四年(一六四七)の信濃国絵図高辻(県立長野図書館蔵)に皆畑として八七石三斗六升六合の村。武州秩父道が東西に村内を貫通し、村の中央よりT字形に南に信州峠への道が通る追分にあたり、武州・甲州の物資を取り扱う宿場としても機能した。
原村
はらむら
[現在地名]藤枝市原・音羽町一―六丁目・旭ヶ丘・茶町一丁目・同三―四丁目
鬼岩寺村の北に位置し、瀬戸川左岸に立地する。志太郡に属する。幕府代官彦坂光正支配下の慶長九年(一六〇四)の原村年貢割付状(伊久美家文書)では高二〇五石余。元和五年(一六一九)の年貢割付状(同文書)では田方二〇一石余・畑方四石余。寛永一九年(一六四二)の田中領郷村高帳では高二三六石余。
原村
はらむら
[現在地名]堀之内町原
魚野川支流の田河川中流にある。下流は吉水村、上流は魚野地村・明神村。両岸に中村・坊名・笹花・長屋の枝村があり、下流の堀之内村から川に沿って十日町(現十日町市)方面へ通じる道がある。正保国絵図に村名がみえ、高一六〇石余。天和三年(一六八三)の検地帳(堀之内町史)では田一五町七反余・畑一一町五反余。
原村
はらむら
[現在地名]那須町高久甲・高久乙・高久丙・寺子乙・寺子丙
現町域のおおむね余笹川と那珂川に挟まれた北西部一帯、那須岳南東麓に散在する諸村の総称。康安二年(一三六二)四月一五日の那須資高譲状(結城小峰文書)に那須北条郡内として「原三ケ村」とあり、那須資高より同所をはじめ五ヵ所が惣領資直に譲られている。この原三ヵ村がどの地域をさし示すのか不明であるが、文化九年(一八一二)序の高久氏系譜(高久三郎文書)によれば、那珂川の東に広がる原を東原とよび、また原方とよんだという。近世は黒羽藩領で、同藩の「創垂可継」封域郷村誌巻一では当村の枝村として四一ヵ村があげられ、同巻二ではこのうち西方の二九ヵ村(後藤橋は記載を欠く)が高久組、東方一一ヵ村が寺子組に属した。
原村
くずばるむら
[現在地名]矢部町葛原
東は三箇村、西と南は水越村(現御船町)と接する。正平九年(一三五四)八月一三日の肥後矢部郷村注文(阿蘇家文書)に「くつはら」とみえ、貫高は六貫三〇〇文。慶長八年(一六〇三)当村の総高七六石六斗四升が長尾安右衛門に宛行われている(同年一二月九日「加藤清正黒印状」弥富文書)。慶長国絵図に村名がみえる。矢部手永に属し、「国誌」に小村として窪野村・後谷村・祝谷村がある。文政九年(一八二六)の矢部手永略手鑑によれば高九五石三斗余、田畝一町一畝余・畑畝八町五反五畝余・苅畑二町五反九畝、竈数四二・男七一・女六二、牛二七・馬二〇。明治一五年(一八八二)の民業戸数は農業三七・造酒業一、物産に大根・楮皮・櫨実・小紙類・茶・葛粉・薬種の茣茱萸などがあり、女は農業の余暇に紙を漉いた(郡村誌)。
原村
はらむら
[現在地名]下田村原
大平川左岸の河岸段丘上にあり、南は桑切村、東は荻堀村。荻堀村の谷向いの段丘上から馬高式縄文土器の破片や土偶が出土している。長表の名古屋塚は大坂落城時の落武者名古屋勘右衛門の墓と伝える。正保国絵図では高四〇〇石余。正保(一六四四―四八)初年の物成高を記した「初免石」(「村松小史」渡辺芳江氏蔵)では二七六石九斗余・家二一戸。曹洞宗栄雲寺の背後に城山とよばれる所があり、森町の高城の支城で、長尾因幡守豊景の一族長尾新四郎の居城と伝える。
原村
はらむら
[現在地名]六日町原
蛭窪村・長松村の北、東は畔地新田、北は宮村、西は五十沢川対岸京岡新田。正保国絵図に村名がみえ、高二六石余。天和三年郷帳では高二八石七斗余のほかに同所新田高二三石三斗余が記される。宝暦五年(一七五五)の村明細帳(小千谷市立図書館蔵)では新田ともに田三町二反余・畑二町余。秣は蛭窪村に入会って刈る。百姓林には栗・楢がある。家数一六、男四四・女三八、馬五。
原村
はらむら
[現在地名]敦賀市原・永大町
西・南・北の三方は山で囲まれ、東のみ開け櫛川村に接する。応安二年(一三六九)一一月一五日付山内重経寄進状(西福寺文書)に「越前国野坂庄櫛川郷内原」とみえ、中世は野坂庄櫛川郷内であった。慶長三年(一五九八)七月の木村由信検地条目(同文書)に「はら村」がみえ、この検地で原村が成立する。この際庄屋二郎右衛門に一反四畝・分米二石二斗四升が永代扶持として与えられた(同年八月の「木村由信証状」同文書)。同一一年頃の越前国絵図では高四〇二石余。正保郷帳では増加して田方五〇一石余・畠方三石余。
原村
あしはらむら
[現在地名]大淀町大字芦原
芦原峠の村。「多聞院日記」永禄九年(一五六六)一一月二四日条に「天川へ参ニハ下市越か近候也、八木よりあしはらたうけへこして、下市へとをり、ひろせへ通也、(中略)下市ヨリ天河迄ハ六里也」とあり、国中から天川弁天詣の近路として利用されている(高市郡の→芦原峠)。北郷のうち。慶長郷帳では村高一一五・一石、幕府領(代官大久保長安)。のち延宝検地で村高は一四四・四五二石となった。
原村
はらむら
[現在地名]因島市原町
豊田郡生口島のうち洲江村の西南に位置し、西は御寺村(現豊田郡瀬戸田町)、東南対岸は伊予の岩城島(現愛媛県越智郡)、北の茗荷村(現瀬戸田町)との間には牡蠣山(四〇八・一メートル)がある。元和五年(一六一九)の安芸国知行帳では生口島全島を一村とし、分村高付されたのは寛永一五年(一六三八)。正徳二年(一七一二)の「所務役人頭庄屋郡邑受方記」には一八三・三石が記される。「芸藩通志」も同石を記し、田畝二七町三反余、戸数二〇四・人口一千一六、牛一〇三、船三五(八〇石以下)。
原村
はらむら
[現在地名]大栄町原
由良川右岸、瀬戸村の東に位置する。拝領高は四九六石余。藪役銀二二匁を課されており(藩史)、井尻氏・和田氏・建部氏・浅田氏の給地があった(給人所付帳)。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」によれば高六六〇石余、竈数七〇余。幕末の六郡郷村生高竈付では生高七一一石余、竈数一〇〇。由良川からの揚水が困難であったため、用水は明治三〇年代に溜池(大谷堤)が完成するまでは北条用水に頼っていたが、その最末端にあたり上流の隣村曲村(現北条町)との水争いがしばしば起きており、「在方諸事控」文化一二年(一八一五)五月一四日条によれば「例之通」水奉行が派遣されている。
原村
はるむら
[現在地名]国東町原
小原村の北方、安国寺村の西に位置し、当村の西部で田深川と横手川が合流する。天文一八年(一五四九)一月一二日の国東郷等大工職源董次覚書(今富文書)に原とみえるが、同史料は検討を要する。小倉藩元和人畜改帳に村名がみえ、高五七四石余で、道家・藪など三氏の知行で、家数八二のうち本百姓・小百姓三二、隠居・名子・牛屋四九、山守一、男八一(うち名子五)・女六五、牛三六・馬三。
原村
はらむら
[現在地名]久喜市原・河原井町
北は笠原用水を境に下早見村の飛地、南は星川を境に下大崎村(現白岡町)。菖蒲領に所属。正保年中(一六四四―四八)川越藩松平氏の検地があり(風土記稿)、田園簿によれば田高一一八石余・畑高一六一石余、川越藩領。寛文四年(一六六四)の河越領郷村高帳では高三一一石余、反別は田方一三町三反余・畑方二三町二反余、ほかに新開高一二四石余、田方五町三反余・畑方九町四反余があった。
原村
はらむら
[現在地名]尾上町原
東は尾上村、西は猿賀村へ続き、南と北は田圃である。
もと与助新田と称し(青森県租税誌)、家数は六軒のみで、貞享三年(一六八六)原村に改称したという(尾上町の地名と歴史)。同四年の検地帳によれば、猿賀村の支村で田畑屋敷合せて一九町六反九畝二一歩、村高一一一・四五七石とある。うち田方は四町二反二畝二〇歩、四〇・三三四石、上田から下々田まで設定され、中田が一町三反七畝八歩、一五・〇九九石、下田一町六反八畝四歩、一五・一三二石であり、畑方は一五町四反七畝一歩、七一・一二三石、上畑から下々畑までで、中畑が七町一畝二一歩、三五・〇八五石、上畑三町四反八畝一八歩、二〇・九一六石とあり、屋敷三反七畝二〇歩のうち二五歩が郷蔵屋敷である。
原村
はらむら
[現在地名]下郷町原
日影村の北西、阿賀川支流戸石川左岸に位置し、周囲を高山で囲まれた山村。下野街道から水抜村で分岐し、赤土峠越で高野村(現田島町)に通ずる道が通る。南山御蔵入領楢原組に属する。寛文六年(一六六六)の「会津風土記」では楢原郷のうちに村名がみえる。元禄四年(一六九一)の万覚書帳(下郷町史資料集)によれば高二〇石余、反別畑四町九反余、家数五・竈数六、人数三一、馬二。
原村
ならばらむら
[現在地名]岡山市楢原
矢井村の南西、大日幡山の西方にあり、南流する砂川流域に集落がある。山陽道が通り、茶屋があった(備前記)。文明一五年(一四八三)の福岡合戦では、当地の南東方の小山に松田元成勢が本陣を布いたという(備前軍記)。慶長一〇年(一六〇五)の備前国高物成帳(備陽記)の福岡庄に村名があり、寛永備前国絵図では高五七五石余。正保郷帳は「角原村」と記して「ならばら」と仮名を振り、枝村に北村を載せる。「備前記」では枝村として北楢原をあげる。「備陽記」によると田畠三四町九反余、家数九五・人数四七三、高瀬船三。
原村
はらむら
[現在地名]和気町原
南流してきた吉井川が、熊山山塊にはばまれて急角度で西へ流れを変える地点右岸にある。西は元恩寺村、吉井川を挟み東は和気村、南は奥吉原村(現赤磐郡熊山町)。和気村との間に船渡しがあった(備前記)。寛永備前国絵図に岩生原村とみえ、高一四九石余。原村に改められた年次は明らかでないが、元禄郷帳に原村とあるから一七世紀末までには改名されていたものと考えられる。「備陽記」によると田畑二〇町七反余、家数三四・人数二二一。天保年間の「磐梨郡三組手鑑」によると直高三三六石余で蔵入。
原村
はらむら
[現在地名]鏡野町原
吉井川南岸に位置し、東は薪森原村、南は河本村、北は真加部村・山城村に接する。正保郷帳に高五〇三石余、うち田方四三二石余・畑方七一石余とある。「作陽誌」では家数六三・人数二六五。大畑谷に堤坡がある。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳では改出高一一八石余、開高一二石余。「作陽誌」に貞享四年(一六八七)の禁漁の制札を載せる。
原村
はらむら
[現在地名]岸本町清原
清山村の東、大山西麓の台地上に位置し、南側を清山川が深い谷をつくりながら西流する。林ヶ原ともよばれる。日野郡に属し、拝領高は六九石余、本免は五ツ一歩。藪役銀二〇匁が課せられていた(藩史)。幕末の六郡郷村生高竈付では生高一三四石余、竈数二六。「伯耆志」では家数二四・人数一二〇、林五町六反余。明治一〇年(一八七七)清山村と合併して清原村となった。
原村
はらむら
[現在地名]作東町原
川崎村の南西、吉野川左岸に立地する。東は上福原村、対岸北は川北村。天文一四年(一五四五)二月吉日の広峯神社(現兵庫県姫路市)社家肥塚氏の檀那村付帳(肥塚家文書)に「はら村」とみえる。正保郷帳に豊国原村とみえ、田一三五石・畑四一石余。勝南郡原村(現美作町)がのち豊国原村と称したことから、同村との誤記と考えられる。
原村
はらむら
[現在地名]牧村原
飯田川に猿俣川が流れ込む地点にあり、南は倉下村。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図では「高梨分楡井五三郎分関原村 下」とあり、本納七石八斗三升四合・縄高一九石四斗九升五合、家二軒・一〇人男女。延宝七年(一六七九)の越州四郡高帳では高三五石九斗余。天和三年郷帳では高四三石九斗余、うち山高三斗二升・漆高一斗、反別田二町二反余・畑屋敷四町三反余・山林一町六反、漆木一〇本、家数八。安永九年(一七八〇)の新田検地では高九石余、反別一町九反余(牧村郷土誌)。
原村
えりはらむら
[現在地名]和束町大字撰原
和束川の東岸、湯谷山(杣山)の西麓に位置し、村中を信楽街道が通る。「京都府地誌」は「本村古時杣ノ庄ニ属シ湯谷原村ト称ス、相伝フ宝亀五年甲寅南都春日神ヲ本荘ニ勧請セシトキ本村ヲ撰テ其旅泊ニ充ツ、仍テ尓後村名ヲ撰原ト改ムト云フ」と地名由来を記す。村内西南に字地名湯谷原がある。
江戸時代には和束郷の一村で、高二〇六・〇六石、禁裏新御料(享保一四年山城国高八郡村名帳)。
原村
はるむら
[現在地名]鳥栖市原町・桜町
村域は、山下川西岸の平地と、集落が立地する北から延びてきた中位段丘とからなる。近世は対馬藩領。文禄四年(一五九五)の検地帳写(基養精細録)に「原村」とみえる。集落は上原・松尾・大野・下原と分散する。下原は寛文四年(一六六四)、大野は延宝六年(一六七八)、松尾は天和三年(一六八三)成立の新村である。
原村
かずわらむら
[現在地名]多度津町葛原
南鴨村の南、金倉川左岸に位置する。古代の多度郡葛原郷(和名抄)、中世の葛原庄の遺称地。寛永国絵図には葛原郷と記され、同郷や北鴨・南鴨などを含んだ葛原郷は高二千八三四石とある。寛永一七年(一六四〇)の生駒領高覚帳では葛原村とあり高九四七石余、同一八年の山崎領小物成帳には綿一二匁とある。明和八年(一七七一)の「多度津藩記録」によると田畝七六町七反余・畑畝四町九反余・居屋敷二町九反余。「西讃府志」によれば租税は米四六三石余・大麦三石余・小麦一石余・大豆八石余、家数一九三・人数八〇七(男四〇七・女四〇〇)、牛九四・馬五、千代池(中池と合せ漑田四七町余)など池三、四井泉など泉八。
原村
はらむら
[現在地名]波賀町原
引原川の流域に位置し、南は野尻村。領主の変遷は谷村と同じ。正保郷帳に村名がみえ、田方二八石余・畠方一〇〇石余。下村氏手控帳(下村家文書)によると、寛文―延宝(一六六一―八一)には家数二三・人数一五〇、馬一二・牛二五。延宝三年から同七年には千種屋源右衛門が四ヵ年の運上銀六〇〇枚で「原村之内鍵掛鉄山」を請負っていた(延宝七年「山崎藩領鉄山請所につき覚書」山崎本多藩記念館蔵)。元文二年(一七三七)の鉄砂流し見積り改書(「千草屋手控帳」平瀬家文書)によると、鍵掛山の真砂一升には鉄砂一匁九分が含まれている。
原村
はらむら
[現在地名]美山町大字原
宮島一一ヵ村の一。由良川の支流原川流域で、若狭(高浜)街道に沿った山間集落。北は板橋村、南は佐々江村(現船井郡日吉町)。古代は「和名抄」に記す弓削郷に属し、中世は野々村庄の地。
慶長七年(一六〇二)幕府領、元和五年(一六一九)より園部藩領となる。元禄一三年(一七〇〇)丹波国郷帳によると、高一三九・五〇二石、旧高旧領取調帳では一七三・一八四石。
原村
はらむら
[現在地名]泊村原
園村の南西、日本海に注ぐ原川の下流域に位置する。倉吉往来が南北に通る。拝領高一八四石余。倉吉組士吉村氏の給地があった(給人所付帳)。宝暦三年(一七五三)頃の河村郡村々明細帳(近藤家文書)によれば朱高二〇一石余、高三〇九石余、うち畑高二二石余。免四ツ九分、橋津御蔵(現羽合町)納。悪田加損米五石。藪役銀三匁。棟数二軒・役高四〇人、男五七・女五三、かんこ船三艘(運上銀三匁五分)、産土神は八大荒神。幕末の六郡郷村生高竈付では生高二八八石余、竈数四三。元禄国絵図に原池がみえる。同池は障池とも称され、近世中期以降、干拓が進められた。
原村
はらむら
[現在地名]大山町豊房
畑村の北、川手川西岸にある。村名は開墾地を意味するハリ、ハルに関係するといわれる(大山町誌)。拝領高は一八五石余、本免は四ツ九分。天保九年(一八三八)の御巡見様御通行万端袖控(橋井家文書)では家数二二。幕末の六郡郷村生高竈付では生高二三七石余、竈数二〇。藪役銀一四匁九分余・竹運上銀二匁二分余を課されていた(藩史)。嘉永四年(一八五一)より牛馬の疫病が流行し多数の損害が出たため、同六年郡中大社での祈祷を願出た(在方諸事控)。
原村
はらむら
[現在地名]西川町原
天狗山の麓にあり、東は吉川村、寒河江川対岸は海味村。最上氏領から元和八年(一六二二)左沢藩領、寛永八年(一六三一)幕府領庄内藩預地、翌九年庄内藩領、慶安元年(一六四八)以降松山藩領。吉川村など計一二ヵ村で北郷を構成した。元和八年の高九九石余(西村山郡史)。正保郷帳では田方九〇石余・畑方九石余。元禄六年(一六九三)の左沢検地帳(阿部文書)では田高九〇石余・三町九反余、畠高七石余・七反余、屋敷高二石余・八軒。
原村
はらむら
[現在地名]岩出町原・紀泉台
境谷村の南東にあり、村の北部は葛城(和泉)山脈の山地。「続風土記」は「葛城山の麓山の原にあるを以て原村といふ」と記す。山崎組に属し、正徳元年(一七一一)の山崎組定免所指出帳(増田家蔵)によると田二町五反余で高三九石余、畑二反余で高二石余。家数一九(庄屋一・本役一一・半役六・無役一)、人数七二(男四〇・女三二)、牛八。八幡宮があったが明治四〇年(一九〇七)赤垣内の山崎神社に合祀された。
原村
ならはらむら
[現在地名]黒瀬町楢原
丸山村の西に位置し、北は大多田村の山地で、村内もそれに続く傾斜の緩やかな山地が占める。南境を黒瀬川が流れ、集落はその北岸平坦地にある。
元和五年(一六一九)の安芸国知行帳に「奈良原村」として高一四一石九斗五升とあり、以後の石高の変化はない。村名は広島藩御覚書帖に楢原村と表記。「芸藩通志」による田畝は一六町五段七畝余。戸数八〇・人口三九八、牛五一。同書付載の村絵図には「鍛冶屋代・鍛冶谷垣内」の地名があり、古くから鍛冶職人がいたものと思われる。
原村
あしはらむら
[現在地名]北方町大字芦原
杵島山の北麓に位置する。
正平一九年(一三六四)一二月二日の菊池武顕田地寄進状(武雄神社文書)に「長嶋庄葦原平倉内 安東左衛門尉跡田地廿六坪壱町」とある。この地域は平安時代は蓮華王院領、鎌倉時代に橘薩摩氏の所領であったが、室町時代の初め塚崎庄に含まれ、領主後藤氏が菊池武顕に譲り、菊池氏が武雄神社に寄進したものである。天正一一年(一五八三)佐賀藩祖鍋島直茂から鍋島姓を与えられた松浦党の山代城(現伊万里市)城主山代茂貞が芦原邑主として入部し、塚崎後藤氏の領地を譲り受けた。
原村
はらむら
[現在地名]千代川村原
鬼怒川東方に所在。北は羽子村。古くは鬼怒川沿いに集落があり、天正年間(一五七三―九二)に現在地へ移ったと伝えられる。今でも鬼怒川堤防付近に氏神を祀る家があり、墓地も鬼怒川と現集落の間に存在する。戦国期に成立したと推定される覚(宗任神社蔵)に「はらのむら 廿貫文 御年貢銭 斗物 四十俵」とみえる。慶長六年(一六〇一)の多賀谷氏追放後は吉原善八・中村作右衛門が当村に土着し(落民士帳)、「各村旧高簿」によれば幕末には旗本酒井作右衛門の知行地六四四・七三五一石と医師山田三育の知行地一二五・四八二石のほか天領九・二七四一九石があった。
原村
はらむら
[現在地名]松本市原
西は下岡田村、東は浅間村に接し、女鳥羽川中流の右岸にある。寛永三年(一六二六)浅間郷は原村・浅間村・水汲村に分れた。寛永一九年の信州松本御領分村々高附帳には初めて二五四石六斗五升二合と高付けされた。「信府統記」によると「御朱印高百三拾一石一斗七升四合」とあり、享保九年(一七二四)当時の石高は二五二石九斗五升三合三勺と増加。寛文年間(一六六一―七三)の田は一〇町六畝二一歩、畑は七町七段三歩である。
原村
はらむら
[現在地名]富岡市原
大桁山の東北麓に位置し、東は下丹生村、北は上丹生村、西は菅原村(現甘楽郡妙義町)と接する。近世はおおむね小幡藩領。文政前後の領内村々書上帳(松浦文書)によると田一六町八反五畝余・畑二八町余、ほかに新畑四町五反余などがある。小物成は真綿一〇把、四季打鉄炮五を所持した。家数一〇四・人数四一三。中山道坂本宿(現碓氷郡松井田町)の助郷を勤め、天明八年(一七八八)に同三年の浅間焼けなどによる困窮によって増助郷等救済願(山田文書)を出している。
原村
かずらわらむら
[現在地名]大豊町葛原
東流する吉野川の北岸で、川口村の西にある山村。参勤交代の土佐街道(北街道)が通る。本山郷の一村。天正一七年(一五八九)の本山郷地検帳に「葛原名」とみえ、名内にワリキ村・葛原村の二小村があった。検地面積六町四反三八代一歩(三七代五歩か)、うち田分三町二反八代一歩、畠分二町一反一代五歩、屋敷数二一で一町一反二七代五歩。公事分と名本分からなる。
天和三年(一六八三)一一月一五日付御留山改帳(「日本林制史調査史料」所収)によると村内には留山があり、名本が留山の山守役を兼務、百姓三人役を給せられていた。
原村
はらむら
[現在地名]村岡町原
味取村の北にあり、集落は北流する矢田川の右岸の平地や段丘上に形成される。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」には「下とはら村」「上とはら村」とある。「下とはら」は平地、「上とはら」は段丘上の集落をいったものであろうか。また当地には「とうかく寺 東岡寺」・上之坊などの寺坊があり、小谷まこ左衛門殿などが住していた。慶長六年(一六〇一)の山名豊国知行目録(池田家文書)に村名がみえ、高八三石。寛永一六年(一六三九)の知高帳、正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図でも高は同じ。
原村
はるむら
[現在地名]津久見市上青江 原
鬼丸村の北、青江川の中流左岸に位置し、北東は蔵富村。江戸時代は臼杵藩領で、初め津久見村組(慶長一一年惣御高頭御帳)、のち道尾組に属した(「臼杵藩御会所日記」など)。慶長二年(一五九七)の臼杵庄検地帳写(渡辺家文書)に村名がみえ、高五九石余(田方三三石余・畑方二五石余)、村位は中。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳でも同高で、本高五一石余・出来高八石、日損所。
原村
はらむら
[現在地名]三野町大見・下高瀬
高瀬川中流域右岸にあり、大見村の南、下高瀬村の東に位置する。貞和三年(一三四七)四月一一日の高瀬郷の源泰長・同泰忠連署分帳(秋山家文書)にみえる「小原」は当地内と考えられる。寛永国絵図に村名がみえ、高瀬郷に所属。寛永一八年(一六四一)の山崎領小物成帳では村名に「下高瀬之内」と肩書があり、小物成は綿三九匁。元禄一四年(一七〇一)丸亀藩領から多度津藩領になり(同年「御分知帳之写」鎌田博物館蔵)、明和八年(一七七一)の「多度津藩記録」では大見村の次に原村分として記される。
原村
つじはるむら
[現在地名]野津原町辻原 辻原
七瀬川が東に湾曲する辺りの左岸に位置し、北の対岸は野津原村。江戸時代を通じて肥後熊本藩領で、野津原手永に属した。寛永一一年(一六三四)の同藩豊後国郷帳に村名がみえ、高一一八石余。正保郷帳によれば田高一三石余・畑高一〇五石余、稙田庄に所属。「肥後国誌」には辻村とみえ高二一二石余、小村に西村があった。寛政一〇年(一七九八)の水掛りは鑰小野井手八町八反余・提子井手三畝(挟間町誌)。
原村
はらむら
[現在地名]沼田市原町
大釜村の西にあり、西は井土野上村、北は宇楚井村。北方の大釜村と宇楚井村との境界には飛地があり、耕地となっていた。古くは低位村落井土野上村の後方原野、原と称した利根川の河岸段丘面上に発達した。貞享三年(一六八六)の検地帳(原町有文書)では高一三九石余、田方六町一反余・畑方一三町二反余で屋敷筆数二〇。桑を有する畑六筆、柿を有する畑二七筆。元禄郷帳では同高を記し、幕府領。文政(一八一八―三〇)頃の家数三〇で、幕府領・旗本本間領の相給(「氏姓一覧」武井文書)。
原村
はらむら
[現在地名]小矢部市清原
糠子島村の北、別所村の東、子撫川左岸の稲葉山西麓に立地。元和五年(一六一九)の家高新帳に村名がみえ、役家数三、峠組に属する。正保郷帳では高五八石余、田方八反余・畑方三町余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高七一石・免四ツ、小物成は山役二〇匁(三箇国高物成帳)。所属組は坂又村に同じ。
原村
ちしやはらむら
[現在地名]天理市苣原町
仁興村東北方の渓谷集落。三箇院家抄(内閣文庫蔵大乗院文書)「鞆田庄」に「水涌庄三反 苣原二反」とある。中世、春日神社某起請文(年代不詳)には「チシヤウラ」(春日神社文書)、寛永郷帳には「智者原村」と記す。慶長郷帳の村高二六四・九六石。江戸時代初期幕府領(代官大久保長安)、元和五年(一六一九)津藩(藤堂高虎)領となる。寛文九年(一六六九)久居藩(藤堂高通)領となり廃藩置県に及んだ(藤影記)。
原村
はらむら
[現在地名]君津市上
六手村の東方にあり、北側を小糸川が西流する。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高九〇石。寛永六年(一六二九)飯野藩領となり(保科家文書)、同一〇年旗本本多氏(「寛政重修諸家譜」など)、寛文四年(一六六四)には高岡藩(寛文朱印留)、元禄一〇年(一六九七)には旗本内藤氏が入っている(「寛政重修諸家譜」など)。
原村
ならばらむら
[現在地名]御所市大字楢原
葛城山東麓倶尸羅村の南に立地。楢原本郷のほかに、石川・田口・園池などの支村がある。本郷集落は南北に通ずる高野街道と、東西に走る葛城登山道とが交差する地域に発達した。西は葛城山頂で河内国に接する。「和名抄」の楢原(奈良波良)郷に相当する。
慶長郷帳では村高一一四一・〇八九石、御所藩領。
原村
かずらわらむら
[現在地名]庄内町高岡 葛原・小松台
雨乞岳(一〇七三・七メートル)南麓に位置し、南は甲斐田村。江戸時代を通じて府内藩領で、奥郷橋爪組に属した(府内藩記録)。正保郷帳に村名がみえ田高一一一石余・畑高二三石余、阿南庄に所属。
原村
ひえばらむら
[現在地名]竜洋町稗原
僧川中流域に位置する村で、西は東平松村。正保郷帳に村名がみえ、田八九石余・畑二五石余。天保郷帳では高一三一石余。領主の変遷は西平松村に同じ。「遠淡海地志」によると家数二二。正徳六年(一七一六)の山名郡中島村(現福田町)新田囲堤撤廃要求、宝暦七年(一七五七)の海老島村囲堤水留普請願は西平松村に同じ。
原村
はらむら
[現在地名]津幡町原
刈安川左岸南方の山間、北陸街道の北側山麓に位置。西は竹橋村。峰伝いの北陸街道からは下り道で、稼から帰る村人が集落に向かって食事の用意を呼掛けた坂道を「まませ谷」といったという(越中志徴)。正保郷帳では高一二〇石余、田方五町五反・畑方二町五反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高一五七石、免五ツ八歩、小物成は山役一七五匁・野役二匁・蝋役一匁・綿役一匁(三箇国高物成帳)。
原村
はらむら
[現在地名]八幡町初音
小駄良川右岸にあり、南下流は印雀村。慶長郷帳に村名がみえ、正保郷帳では田方八石余・畑方一四四石余。宝暦六年(一七五六)の郡上郡村高覚帳(鈴木文書)では家数一五(水呑一)、年貢定米四四石余。明治五年(一八七二)の村明細帳によれば、高一一五石余、反別田五町余・畑四町一反余、新田高一三石余・反別一町余。家数一七・人数一二三、馬一一、職人五がおり、農間に男は薪拵、女は草履作。
原村
はらむら
[現在地名]西会津町新郷笹川
新村の北、笹川右岸に位置し、耶麻郡吉田組に属した。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に原とみえ、高八五石余。寛文五年(一六六五)の「吉田組風土記」では高一一一石余(うち新田八石余)、免四ツ三分九厘、反別は田方五町一反余・畑方八町八反余、家数一六(竈数二一)、男五四・女五六、馬七(うち五調二)。
原村
はるむら
[現在地名]直入町長湯 原
下河原村の北、河内川の中流域東岸に位置。正保郷帳に村名がみえ、田高九五石余・畑高七四石余、朽網郷に属した。嘉永五年(一八五二)の長野組物成定(戸伏家文書)によれば高一四八石余、村位は中、免五ツ三分。同年の軒数一三・人数四七、牛三〇・馬二〇(「軒別作高人別牛馬書上帳」同文書)。
原村
はらむら
[現在地名]富士宮市原
狩宿村の北、富士山西麓の丘陵地に立地する。東境を芝川が南流する。寛永改高附帳に原村とみえ、田方一石余・畑方二二四石余。元禄郷帳では高二二五石余。国立史料館本元禄郷帳によれば甲斐甲府藩領。文化一三年(一八一六)には旗本蒔田領・同岡野領(測量日記)。天保郷帳では高三七六石余。旧高旧領取調帳では旗本蒔田領一三二石余・同岡野領二四九石余。
原村
はらむら
[現在地名]谷田部町上原
松ノ木村の南に所在。元和二年(一六一六)谷田部藩細川氏領となって廃藩置県に及び、「各村旧高簿」によれば明治元年(一八六八)の村高二九〇・三五八石。
原村
はるむら
[現在地名]大野町夏足 原
津留村の東、大野川と平井川に挟まれた台地上にある。正保郷帳に村名がみえ、田高二五八石余・畑高二五〇石余、大方郷に属し、柴山有と注記される。この高は津留村分を含むとみられ、同村が別に記載される旧高旧領取調帳では高二七一石余。
原村
つじばるむら
[現在地名]竹田市中角
神原川西岸の台地上にあり、北東は横平村。里道が交錯するため村名となったという。正保郷帳では次倉郷に属し、田方一七石余・畑方四〇石余で、柴山有・日損所と注記される。弘化物成帳では神原組のうち、村位は中、免四ツ四分、田二二石余(二町一反余)・畑八一石余(一四町七反余)・屋敷二石余(二反余)で、開田三斗余(一反余)・開畑七石余(一二町五反余)がある。
原村
かずらわらむら
[現在地名]本川村葛原
吉野川の支流葛原川に足谷川が合流する付近の北西部に位置する。宝永三年(一七〇六)の「本川郷風土記」(南路志)によれば東西八町南北二八町で、「惣体土地黒、在所東向東下之所也」と記す。
慶長一六年(一六一一)の本川ノ内桑瀬分検地帳の桑瀬村に「カツラ原」として三筆がみえ、すべて山畠で楮と茶を栽培し、一筆に「ゐ」とあって居住者を示す。元禄地払帳では本田は二石余で伊藤門衛門の給田となっており、新田はない。
原村
はらむら
[現在地名]葛飾区東立石四丁目
立石村の南に位置し、東は中川を隔て奥戸村、南は川端村。元禄郷帳に村名がみえ、高一五八石余。「風土記稿」によれば、村名は立石村の原野を開いたことによるという。家数一五。稲荷社が二つあり、一つが鎮守。寺院は新義真言宗東覚院。用水は中井堀組合に所属(嘉永二年「用水路御用留帳」中茎家文書)。
原村
はらむら
[現在地名]門前町原
荒屋村の東、八ヶ川源流部の段丘と山地に立地。もとは荒屋村の内であったといい、天正一〇年(一五八二)前田利家から荒屋で一五俵を与えられた本郷三郎左衛門は当村に居住したという(同年一〇月一〇日「前田利家判物」能登国古文書)。承応三年(一六五四)の村御印の高五〇石余、免二ツ二歩(能登奥両郡収納帳)。
原村
はるむら
[現在地名]唐津市原
松浦川の右岸、もと松浦潟の砂州上にできた村落。
鏡宮公文所上家分名寄帳の建武元年(一三三四)の条に「原村」とあり、正保絵図に村名がみえる。文化年中記録に畝数五四町五段七畝二一歩とある。
幕末の庄屋冨田楽山は冨田才治(虹の松原一揆の指導者)の甥であるが、由義塾を設けて民間子弟の教育にあたり、切木組(東松浦郡の→切木村)の大庄屋として藩政に寄与した伊藤仲興も塾生であった。
原村
はらむら
[現在地名]豊橋市原町
東海道(現国道一号)の南側。三河国の東南隅に位置し、遠江国と境を接する。明治一四年(一八八一)の「谷川村誌」に「原村古時高師郷和地庄」と記す。三河国吉田領人馬役割帳(島原市本光寺蔵)に載る慶長九年(一六〇四)の検地高は二七八石余。
原村
はらむら
[現在地名]岡山市河本町・西大寺東二―三丁目
久保村の南、吉井川下流西岸にあり、南は西大寺村。寛永備前国絵図では高一九五石余、正保郷帳は枝村に河本村を載せる。「備前記」によると平場にある川端の集落で、「備陽記」では田畠一六町二反余、家数八六・人数四九四。文化年間の「岡山藩領手鑑」によれば直高三六六石余、蔵入。
原村
はらむら
[現在地名]佐川町黒原 原
黒岩村の中心部の東に接し、原の地名は現在大字黒原の通称として残る。東は黒岩村山本。天正一八年(一五九〇)の黒岩村地検帳に片岡領の中心である黒岩村の小村として原村がみえ、この地域のみ中村分が多い。江戸時代は黒岩村の枝郷で総組頭一人が置かれた。元禄地払帳では総地高二六三石余、うち本田高二六〇石余、新田高三石余。
原村
はるむら
[現在地名]竹田市城原
木原山の西麓、神田村・鍛冶屋村に東接し、「豊後国志」は「原曰柿木」と記す。正保・元禄・天保の各郷帳に村名がみえない。弘化物成帳では木原組のうち、村位は中、免六ツ三分、田一六石余(一町六反余)・畑四九石余(八町九反余)・屋敷二斗余(二畝余)で、開田はほとんどなく、開畑一石余(三町二反余)がある。
原村
はらむら
[現在地名]加古川市平荘町上原
神木村の北に位置する。天文元年(一五三二)八月一七日の報恩寺旧記覚(報恩寺文書)には薬師堂と鎮守伊和明神が記される。
原村
はるむら
[現在地名]大野町杉園 穴井
三木村の南東、茜川南方にある。正保・元禄・天保の各郷帳にはみえず、「豊後国志」に原とみえる。旧高旧領取調帳では一一八石余。
原村
はるむら
[現在地名]大分市吉野原
辻村の北にある。江戸時代を通じて臼杵藩領で、慶長一一年(一六〇六)の惣御高頭御帳に村名がみえ高三二五石余、吉野組。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳によれば田高一七三石余・畑高一五二石余。
原村
はらむら
[現在地名]大塔村原
北は五味村、南は竹垣内村(現日置川町)、西は伏菟野村に接する。日置川の支流前ノ川に沿う山間集落。
原村
はるむら
[現在地名]安心院町原
津房川を挟んで飯田村の北、安心院盆地の北端に位置する。近世の領主の変遷は古市村に同じ。小倉藩元和人畜改帳に村名がみえ、高五四石余、人数二七、百姓三(うち庄屋一)、牛二・馬一。
原村
つじわらむら
[現在地名]松阪市辻原町
大河内村の西にあり、村域内を坂内川が流れ、それに沿って和歌山街道が通る。近世は和歌山藩松坂領。寛永一一年(一六三四)の新田畑検地帳(徳川林政史蔵)に「飯高郡之内辻原村」と記されている。明治二年(一八六九)大指出帳(同蔵)によれば家数六八、人数一五二。
原村
はらむら
[現在地名]五條市原町
吉野川西方に所在。慶長郷帳の村高二八四・七五石。五条二見藩(松倉重政)領。元和二年(一六一六)幕府領(代官宗岡弥右衛門)、同五年郡山藩(松平忠明)領。のち同藩の二割半無地高増政策により村高三五五・九三八石。延宝七年(一六七九)以降幕府領。
阿陀比売神社南方の標高一三〇メートル前後の平坦地に原遺跡があり、昭和二五年(一九五〇)に地表下一メートル内外から多くの土器類が出土し、その後も付近で土器が発見されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
原〔村〕
はら
長野県東部,八ヶ岳連峰の西斜面にある村。中心地域は標高約 1000mの高冷地で,米作を主に高冷地野菜が栽培される。 1977年に八ヶ岳横断道路,さらに 82年中央自動車道の勝沼-甲府昭和間が開通し,首都圏からの交通が便利になった。標高 1400m付近の高原は別荘地として開発されている。縄文時代の阿久遺跡 (史跡) がある。面積 43.26km2(境界未定)。人口 7680(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 