デジタル大辞泉
「巨勢山」の意味・読み・例文・類語
こせ‐やま【巨勢山】
奈良県西部、御所市古瀬付近にある山。[歌枕]
「―のつらつら椿つらつらに見つつ偲はな巨勢の春野を」〈万・五四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こせ‐やま【巨勢山】
- 奈良県御所市古瀬と高市郡高取町の境にある丘陵。西側のふもとに巨勢野がある。歌枕。
- [初出の実例]「巨勢山(コセやま)のつらつら椿つらつらに見つつ思(しの)はな巨勢の春野を」(出典:万葉集(8C後)一・五四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
巨勢山
こせやま
大字古瀬の西部にあり、標高二九六メートル。奈良盆地から遠望でき、付近の野・川・路は四季を通じて歌の名所となった。「万葉集」では巨勢の春野・冬野・椿・雉子・雪の歌があり、巨勢豊人・巨勢宿奈麻呂・巨勢郎女らの文藻関係の人名がみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 