石川県輪島市黒島地区

共同通信ニュース用語解説 「石川県輪島市黒島地区」の解説

石川県輪島市黒島地区

能登半島北西部に位置し、江戸時代から明治時代にかけて交易船「北前船」の船主船員が多く住んだ。今も黒の釉薬ゆうやく瓦と下見板張りの壁が特徴の伝統的家屋が立ち並ぶ。統一感のある町並みが「歴史的風致をよく伝える」と評価され、2009年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選ばれた。近年移住者が増える一方、23年の高齢化率は74%と、輪島市内で最も高い地区の一つになっている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む