江戸時代から明治時代にかけて、西廻(にしまわり)航路に就航した廻船(かいせん)の上方(かみがた)での呼称。北前船は、大坂が北海道産品の集散市場として確立する江戸時代中期から隆盛に向かい、順風でなくても帆走可能な弁才船(べざいせん/べんざいぶね)の大型化を図りつつ発達した。西南日本において棉(わた)、藍(あい)、ミカンなどの商品作物の栽培が盛んになり、北海道産魚肥、とくに鰊締粕(にしんしめかす)の需要が増大する幕末から明治時代初頭にかけて最盛期を迎えた。最盛期の北前船は大型化してほぼ2000石積みにも及び、買積み船が主流をなし、船主は単に海運業者であるばかりではなく、隔地間の価格差に依拠した海の商人でもあった。米、漁場用品、日用雑貨などを西廻各地で仕入れて北海道で売り、かわりに水産製品を買い付けて上方に運び、売りさばいた。
[小林真人]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
江戸中期から明治時代にかけて,北海道と大阪を結んで西回り航路を往来した買積船。その船型は通称千石船で,弁財船,どんぐり船とも呼ばれた。当初は200石積みから500石積みまであったが,明治時代になると2000石積みクラスのものも現れた。積荷は上り荷として北海道産の胴ニシン・羽ニシン・身欠きニシン・サケ・昆布などの海産物,下り荷は米・塩・木綿・古着・酒などであった。船主が荷主を兼ねた買積みであった。
執筆者:柚木 学
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
近世後期~明治前期に,おもに日本海航路で活動した買積廻船集団。近世前期に松前場所に進出した近江商人に雇用され,同地と越前国敦賀を結ぶ航路を往復した運賃積の荷所船(にどこぶね)にかわり,宝暦~天明期に荷所船から独立した買積廻船主が越前・加賀・佐渡などに出現し,大坂と松前を直接結ぶ取引を始めたもの。松前・日本海・瀬戸内・上方の地域市場を結び,その間の商品価格差でもうける買積形態は,領主的流通を崩しながら全国を結びつけ,近代国民市場の形成を促した。明治30年代の鉄道網の形成により衰退し,その歴史的役割を終えた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…大坂と江戸の間の貨物輸送には,菱垣(ひがき)廻船や樽廻船が活躍した。これらの船が輸送業者(廻船問屋)による定期船であったのに対し,北陸や東北から大坂までやってくる北前船(きたまえぶね)は,商人みずからが船主であった。また河村瑞賢が東北から江戸に至る東廻航路,西廻航路の整備,開拓を行った。…
…近江商人衆の調達船荷所船は越前敦賀を拠点に北国・松前方面に進出し活躍した。しかし,宝暦~天明期(1751‐89)の近江商人の後退にともなって北国船は大坂と蝦夷地を結ぶ買積船の北前船として活躍し明治中期にわたって北前船時代を築いた。一方,大坂・瀬戸内海方面の千石船の弁財船は西国各地はもとより日本海側,太平洋側にも進出し幕府・諸藩の米や銅などの輸送に従事した。…
…一方,廻船は,航路の開拓によって,貨物の遠方輸送の重要な担い手となったが,とりわけ江戸時代における江戸~大坂間の菱垣(ひがき)廻船,樽廻船,さらに河村瑞賢によって開拓された,日本海各地の生産品を津軽海峡をへて江戸に運ぶ東廻航路,下関海峡をへて大坂・江戸にいたる西廻航路がよく知られる。また北前船(きたまえぶね)は,日本海側でベンザイ船,ヤマト船,ドングリ船などと呼ばれるが,近世中期から明治時代にかけて西廻航路に就航した。当初,北国の余剰米を大坂や江戸に運ぶ目的で開始されたが,後に蝦夷地の開発が進むにつれて,ますます発展した。…
…現存史料による限り,〈百済船(くだらぶね)〉〈唐船(からふね)〉〈宋船〉〈暹羅船(シヤムせん)〉〈南蛮船〉などの対語としての〈倭船〉ないし〈和船〉なる文字は,少なくとも幕末前には見当たらない。では,日本の船のことは何と記しているかというと,〈遣唐使船〉〈遣明船〉〈朱印船〉〈安宅船(あたけぶね)〉,〈関船(せきぶね)〉(のち船型呼称となる),〈御座船〉〈荷船〉〈樽廻船〉〈くらわんか舟〉など用途による名称,〈茶屋船〉〈末吉船〉〈末次船〉〈荒木船〉など所有者名を冠するもの,〈伊勢船〉〈北国船(ほつこくぶね)〉〈北前船(きたまえぶね)〉〈高瀬舟〉など,地名を冠してはいるが実は船型を表すもの,〈二形船(ふたなりぶね)〉,〈ベザイ船〉(弁財船とも書かれる),〈菱垣廻船〉〈早船(小型のものは小早(こばや))〉など船型や艤装(ぎそう)を指す呼称,〈千石船〉(ベザイ船の俗称),〈三十石船〉など本来船の大きさ(積石数(つみこくすう)。現用の載貨重量トン)を表した呼称が船型名称のごとく使われるようになったものなど,個々の船種船型名称が記されているのが一般である。…
※「北前船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新