すべて 

石水母(読み)イシクラゲ

デジタル大辞泉 「石水母」の意味・読み・例文・類語

いし‐くらげ【石水母】

ネンジュモ科の藍藻らんそう芝生や土などの表面に生える。糸状細胞寒天質に包まれており、アオサに似る。食用

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 藍藻

世界大百科事典(旧版)内の石水母の言及

【ネンジュモ(念珠藻)】より

…種類数が多く,生育場所も山間の渓流,小川,温泉および庭先などいろいろである。食用となる種類も少なくなく,代表的なものに,加茂川苔(のり)や姉川くらげの俗称で呼ばれるカワタケN.verrucosum (L.) Vauch.,およびイシクラゲN.commune Vauch.,さらに中華料理で珍重されるハッサイ(髪菜)N.commune Vauch.var.flagelliforme (Berk.et Curt.) Born.et Flah.などがある。【千原 光雄】。…

※「石水母」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android