デジタル大辞泉
「石蓴」の意味・読み・例文・類語
あお‐さ〔あを‐〕【石=蓴】
アオサ科の緑藻。海岸の岩石に着生し、濃緑色で平たく、ところどころに穴がある。あなあおさ。《季 春》「―つく石にかなしや海苔つかず/虚子」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あお‐さあを‥【石蓴】
- 〘 名詞 〙 緑藻類の海藻。各地の海岸で干潮線付近の岩石に付着し生育する。長さ五~二五センチメートル。形状はアオノリに似て、へりに波形のひだがある扁平な葉状体だが、二層の細胞から成り、大小の穴が多数あいている。鮮緑色または黄緑色。乾海苔(ほしのり)やつくだ煮として食用にもするが、硬くてまずいため、多くは家畜の飼料に用いられる。あなあおさ。《 季語・春 》〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 