石油タンパク質(読み)セキユタンパクシツ

化学辞典 第2版 「石油タンパク質」の解説

石油タンパク質
セキユタンパクシツ
petroleum protein

石油由来のn-パラフィン(炭素数10~20)を栄養源とし,微生物を大量培養すると得られる菌体タンパク質.n-パラフィン資化微生物としては,Candida属やMicotorula属の酵母,およびMicrococcus属やPseudomonas属の細菌などが利用できる.飼料食品添加物としての利用が期待されたが,石油価格の高騰に加え,消費者にも心理面で受け入れられず,実用化していない.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む