酵母(読み)こうぼ

精選版 日本国語大辞典 「酵母」の意味・読み・例文・類語

こう‐ぼ カウ‥【酵母】

〘名〙 「こうぼきん(酵母菌)」の略。
三酔人経綸問答(1887)〈中江兆民〉「人生百般の事業は譬へば猶ほ酒の如し。自由は譬へば猶ほ酵母の如し」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「酵母」の意味・読み・例文・類語

こう‐ぼ〔カウ‐〕【酵母】

子嚢菌しのうきん球形または楕円形単細胞の菌。ふつう、出芽によって増殖し、アルコール発酵を行うので、酒の醸造パン製造に利用される。酒酵母・ビール酵母・ぶどう酒酵母・パン酵母など、多く種類があり、それぞれ別種の固有の菌で醸造または発酵される。イースト酵母菌
[補説]書名別項。→酵母
[類語]細菌バクテリア球菌乳酸菌黴菌雑菌病原菌病原体大腸菌サルモネラ菌ピロリ菌ヘリコバクターピロリスピロヘータリケッチアウイルスイースト青黴麹黴

こうぼ【酵母】[書名]

《原題Yeastチャールズ=キングズリーの処女小説。1848年発表、1851年刊行。社会・宗教問題をテーマに描かれた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「酵母」の解説

酵母
コウボ
yeast

菌類一種で,形状は丸みを帯び,大きさが6~7 μm の真核生物.生活環大部分が単細胞であり,主として出芽によって増殖する.真核生物のモデルとして,突然変異体を利用した遺伝学的解析に広く用いられている.糖質アルコールと二酸化炭素にかえる発酵能を有するものが多く,古くから酒,しょう油などの醸造や,パンの製造などに用いられている.ビタミンB群が多く含まれるので,健康食品としても扱われている.酵母の分類には不確かなところもあるが,およそ40属350種類が同定されている(菌類全体の0.8% 弱に相当する).Saccharomyces属は古くから発酵醸造に用いられている.通常は出芽によって増えるが,次のような有性生殖を行う場合もある.まず,細胞が接合し,ついで減数分裂を行って4個の子のう胞子をつくる.この過程を利用すると4分子解析が可能で,遺伝学のよい材料となっている.このほか,Schizosaccharomyces pombeのように,出芽ではなく,隔壁を形成して分裂することにより増殖するもの(fission yeast),カンジダ症を引き起こすCandida属,発酵能を欠くDebaryomyces属など多様な酵母が存在する.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「酵母」の意味・わかりやすい解説

酵母【こうぼ】

酵母菌とも。出芽または分裂によって増殖し,生活環のほとんどを単細胞で過ごす菌類の総称。地中,水中,植物体,有機物上などに存在。多くは糖分を分解してアルコール発酵を行うので,古くから酒の醸造に用いられてきた。また発酵に際して,炭酸ガスを発生して,液面に多量の泡(あわ)を立てる性質はパンの製造に利用される。酵母の成分は種類や培養法によって異なるが,タンパク質,ビタミン類に富み栄養価は高い。実用的種類にはビール酵母,清酒酵母,ブドウ酒酵母,パン酵母(イースト),薬用酵母(乾燥酵母)などがある。
→関連項目真菌

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「酵母」の意味・わかりやすい解説

酵母
こうぼ

イーストともいい、酵母菌類に属する菌。古くは酒のもろみ(諸味)中でアルコール発酵のもと(原因)となったものを酒母(しゅも)とよんだが、明治以後これを広く解釈して醸母(じょうも)とよぶようになった。アルコール発酵の原理が解明され、いつしか酵母というようになった。

[曽根田正己]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「酵母」の意味・わかりやすい解説

こうぼ【酵母 yeast】

通常の生育状態が主として単細胞で,出芽または分裂により増殖する菌類の総称。酵母菌ともいうが,いずれも分類学上の用語ではない。子囊胞子を形成するサッカロミケスSaccharomyces,ピキアPichia,ハンゼヌラHansenula,デバリオミケスDebaryomycesなどは子囊菌類に由来し,冬胞子(テリオスポアーteliospore)を形成するロドスポリディウムRhodosporidium,レウコスポリディウムLeucosporidium,その半数体のロドトルラRhodotorula,スポロボロミケスSporobolomycesなどは担子菌類に由来すると考えられている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「酵母」の意味・わかりやすい解説

酵母
こうぼ
yeast

真菌類に属する単細胞の生きている菌の塊で,パンの製造やビール,ぶどう酒醸造などに用いられる。この細胞は楕円形で出芽によって増殖する。蛋白質を多く含み,ビタミン,酵素類に富んでいるので,栄養価はきわめて高い。英語のイースト yeastは,ギリシア語の「沸騰する」の意からきている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

とっさの日本語便利帳 「酵母」の解説

酵母

糖分をアルコールに変える微生物。香りの成分も作り出す。日本醸造協会が頒布するきょうかい酵母が一般的。中でも熊本県の「香露」を造る蔵元から採取された9号は、香り高く品質の良い酒ができると、吟醸酒造りに使う蔵が多い。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

栄養・生化学辞典 「酵母」の解説

酵母

 単細胞で,形がほぼ球形の真核微生物.生活環の大部分を,単細胞で経過する.[Saccharomyces]属など,酒,食品の発酵に有用な菌もある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android