石油製品需給動態統計調査(読み)セキユセイヒンジュキュウドウタイトウケイチョウサ

デジタル大辞泉 の解説

せきゆせいひんじゅきゅうどうたい‐とうけいちょうさ〔セキユセイヒンジユキフドウタイトウケイテウサ〕【石油製品需給動態統計調査】

石油製品需給動態統計を作成するために、経済産業省が毎月行う基幹統計調査石油製品製造輸入・販売するすべての事業所対象に、製品別の月間受入量・払出量、国別輸出入量、月末在庫量などを調査する。第1回の調査は昭和27年(1952)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む